アコスの住人
アコスの住人
動画27。 2020年8月20日撮影 https://youtu.be/2tJHlc7X3A4 ハード機器、セッティングなどの変更はありません。 パワーアンプ用の電ケーを変えた(自作)した程度で…

マイルーム

 2019年10月の現状(令和元年10時月)
 2019年10月の現状(令和元年10時月)
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオ・シアター兼用ルーム / 16畳~ / 防音あり / スクリーン130型以上 / 8ch以上
2019年(令和元年)10月の様子 TD725swを一基迎えて スーパーウーファーのツイン仕様となりました。 センタースピーカーのツイン仕様に続く暴挙です ウーファーの置き場変更に伴…
所有製品
  • パワーアンプ
    ACCUPHASE A-47
  • 地上・BS・110°CSデジタルチューナー
  • 液晶テレビ/ディスプレイ
    PANASONIC TH-65GX850
  • プリアンプ
    YAMAHA CX-A5200
  • BDプレーヤー
    PIONEER UDP-LX800

レビュー/コメント

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お気に入り製品

日記

サウンドスクリーン化に向けての第三歩目。 ㉛  またかよ!! 左右の差。

このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年11月25日

ついにカウントダウンなんですね (*_*;  ラスト5日!  もー少しお付き合い下さい。 

 世の中は色々と盛り上がっていて嬉しいニュースも多い昨今ですが… 実は今、長野県内ではコロナ禍の最大の危機を迎えそれは継続中です。 23日には過去最多の新規感染者人数を出して仕舞いました。  それは4328人で 今月に入り、日に2千から3千人が新規感染者となっています。  

皆様の地域は分かりませんが県下の発表は保健所の管轄単位で市町村別では発表されていません。(長野市松本市は除く)  以前は市町村単位だったので感染への脅威も身近でしたが イマイチ ピン!と来ない保健所の管轄… その担当地域も人口も分かり難い。  そんな中、今頃 最多の感染者数ですよ。  人流が活発に成り あの盛り上がりを見てると コロナ過であることを忘れてしまう。  これで良いのか?  病院は既にひっ迫してる…。  本日は10人が亡くなった…  第8波と言うのは簡単だが 対策は個人の責任で良いのか?


 スミマセン。  愚痴でした…  ただし 皆様もまだまだ一層のご注意を! ウチの職場でも感染者がポツポツと出ています。 本当に他人事ではなくなってきてる昨今です (-_-メ)


 先日の日記では左右の差=なんとスピーカーケーブルの汚れ!(恥)が解決に至りホッとしています。  それでサラウンドの設定が始められると思いきや… 先ずは2chをもう少し追い詰めたくてスピーカーの『向き』を改めてみました。
Befor

After
 
サウンドスクリーン使用時のセオリー(?)通り スクリーンに最も近づける為に まっすぐ前を向かせていました。  しかし、イマイチな定位、低域の不足感が気に成って… 内振りに変更しました。   前方への位置はステージギリギリまで出し 振りとしては 内側の側面が 見えるか見えないかの角度です。  リスニングポイントに向かっては ややこちら(私)に対しては外側に向けてると言う感じです。 

これにより 中央の膨らみが減り 低域が増大した狙い通りの印象です。  近々(未定)バーチカルツインである3ウェイ6スピーカーに戻る予定なので 低域感は変わる事は承知の上での変更です。

それが決まったところで今日は「増し締め」をしました。

久々のデジタル表示のトルクレンチの出番と成りました。  トルク値はハーマンさんに訊いても教えていただけなかったので何となくで決めています。 (笑) 私的には各ボルトが「均一」に締まる事が大事かな?とも思っています。  手締めの手加減だと… そのトルクは何となくですよね。 このくらいかな?ですから(笑)  数値が出ると均一には成りますからね。  JBLのウーファーは8個のボルトで固定さてています。  海外規格のヘキサゴンブルとなので最初は探すのに苦労しました (笑) 

 ついでに 他のスピーカーも増し締め! 4365はヘキサゴンボルトなので 相手がアルのは想像出来ますが 他のスピーカー4429、4319、4312SEは+ネジなので木ネジかな?と言う気もしています。  あまり強く締めると「バカ」に成る可能性があるので トルク値を少し下げて締めてみました。 4319、4312SEはスコーカー、ツィターがあるので こちらは100%木ネジが使われてる様な感触でしたので 更にトルク値を下げて均一に締めました。  

 4365は平均して30度くらい締まりましたかね? 4429は以前にも締めていたので同様でしたが 4319、4312SE初締めでしたので 場所によっては180度半周くらい締まりましたね。  やはり定期的に締める事は必要の様ですね。


 その後、普段は聴かないスタイルなのですが… AV系でのCDを聴きました。 AV系と言うのは LX800(UHDプレーヤー) → AVアンプ → パワーアンプ(A60) → 4365です。  そして第一声! 「ん? 右に寄っとるじゃないか!」 ((+_+)) ((+_+))  「エッ! デジャブ?」何が起きてる??  スピーカー、パワーアンプ、スピーカーコードは問題が無い事は前回の件で分かっている!  前回との違いは プレーヤーとプリアンプ… そしてケーブル。 
前回はまさかの「汚れ」
Befor

After

この汚れの違いが不具合だったんですね。  これは恥な出来事でした…。

コードの不具合(汚れ)が原因だった事を学習した私(笑) それで疑ったのがXLRコード。  思えば今使用してプリ--パワー間のケーブルは この部屋と同じ歴史なので17年くらい使っています。  アクロテックで長さが特注なので案外高かった筈! 変なもんじゃない!筈。   だがケーブルのクリーニングなんてしていません。  FMエアチェックに熱中してた頃(ン十年前) ピンプラグやピンコードを磨くのが流行っていた。 当時のFM系雑誌は中高年生を相手に「安く高音質」を目指せる様々な手法を紹介されていました。  現代の様に 何万もするアクセサリーを平気で紹介はしていませんでした(笑)  スピーカー台には「ブロック」が定番の時代でしたからね (^^)/

 私のシステムでは A系とV系の切り替えは アナログ式で「ケーブルの差し替え」で対応しています。   パワーからのケーブルと AプリとVプリの出力ケーブルを差し替えているのです。  Aプリ(esotericC-03)がバランスのスルー出力に対応していないので(アンバラは対応)苦肉の策です。 しかしバランスXLR端子はオスメスなコードなので切り替えが出来ています。

それで… XLR端子のオス側を拭きました。
 
オスと言うのは右側(で、あってますか?) ピンに対して 無水アルコールを綿棒に付けてスリスリ。  これが結果を出しまして… !(^^)!  解決。

で、XLR端子はケーブル以外にも各機器にオスメスがありますよね。

クリーニングで呆気なくトラブルが解決出来ましたが こうなると端子の全てをクリーニングしたくなりますよね。 

 オス側は一般的な綿棒と無水アルコールでイケますが…

メス側はどーしましょうか?

穴ですからね… 綿棒が入りません。
そしたら 「ベビー用綿棒」があるとかで… その関連で模型用・業務用の細綿棒がある事が分かりました。

これ自体 見た事が無いので XLRの穴に入るのかが分かりません。 安い物なので試せば良いのでしょうが… ご経験のある方の経験や 何を使われているのか? お教えを請いたいと思います。

また 無水アルコールとは言え「水分」なので 機器側に使うのには抵抗もあります。 何か良いクリーニング材があればご紹介頂けないでしょうか? 

 よろしくお願いいたします  <(_ _)>

アコス。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 自分が知っている限りではOPSOLUというメーカーの端子クリンぐらいですね。徹底的にやる人向きです。

    http://tanshi-cln.info/items/

    自分が良くいくオーディオショップで置いてあります。
    液体は専用のものが出ていてPANDO29Dです。

    あまり高くないので使って見てはどうでしょうか?業務用で使われている実績もあるようです。
    使うと端子類は、ほぼ新品状態になるそうですよ。

    byうつみくん at2022-11-26 09:34

  2. こんにちは、お久しぶりです
    こちらも終了と言う事で、お世話になった方にご挨拶がてらコメントを差し上げようと思い失礼します

    まず、接点のクリーニングですが、私は毎年正月休みに全ての接点をクリーニングするルーティンにしています
    1年毎でも結構な汚れを実感できるのでエイヤー!で行っています

    XLRの穴と真空管のGTソケットには「子供用綿棒」です
    大手薬局に当たり前に売っています、太さの種類がいくつかある様で用途別に何種類かを買っています
    価格は激安で写真の物の1/10ほどのコストじゃ無いでしょうか
    (因みにもう少し小さい穴には「歯間ブラシ」を使います)

    最後にクリーナーですが、ホームセンターで「パーツクリーナー」を求めます
    長いスプレー缶で300円前後とお安く、速乾性で死ぬ程汚れを落とせます
    私は何十年も前の機械を洗うので一月に2、3本は使います

    強い洗浄力なので塗装面には使えません
    なので、機械に悪いなどと書いている方も見える様ですが、用途を踏み越えて使えば不具合が起こるのは当然でして
    ハサミとクリーナーは使い様で個人的には大変満足しています
    どうぞ、ご自身のご判断でお使いください

    それでは失礼します
    健やかなりますことを

    byLoge at2022-11-26 14:00

  3. すみません
    追伸です

    綿棒を使うときに慣れないうちは「頭を穴の中に置いてくる」ことがあります
    レセプタの形状などで裏側からアクセスできない場合には綿棒の使用は危険がある事を記憶しておいてください

    オスピンの届く範囲をクリーニングすれば良いので、綿棒を奥まで入れすぎないことに慣れてしまえば良いのですが

    byLoge at2022-11-26 14:11

  4. こんにちは。

    綿棒はタミヤのやつは良質なはずです。しかしまともなシステムを維持するだけでも、年2回は必要ですから、安いのが良いでしょうね。

    Amazonで、工業用綿棒で、綿がほぐれにくい、落ちにくい、という観点で必要な径のものを選びます。サンワダイレクトのものが良いという印象です。他のECサイトよりもAmazonの方が説明が多く掲載されていることが多いので、選んだら他のサイトで購入でもかまわないです。

    XLRのメスは極細じゃなくて大丈夫です。パンドーをしっかりつけて、前後に出して磨きます。既製品のXLRケーブルはハンダ付けされているので年季が入り過ぎたら交換でしょう。古いハンダを落とすとか手間がかかるので。熱収縮チューブみたいのがついててもコネクターの内部は空気が入ってますから、一定期間が経ったら剥き直して、ハンダを落として、洗浄して、、、ですから、新品に交換が早いです。私はネジ止め式プラグで単線ケーブルなので簡単にメンテナンスができ、それが今使っているメーカーのものにした理由の一つです。簡単にできないと、やらないですからね。

    電子機器クリーナーのパンドーとオプソルは似たような傾向で、濁りがとれたクリアーな音になります。ちょっとつまらない印象ですから、接点改善剤や導通改善剤を私は足します。大事なのは接点改善の前に洗浄することです。オプソルは擦るアイテムなので、やり過ぎに注意ですが、コンセントの清掃には向いているでしょう。コンセントはゆっくり刺すのがコツです。

    インコネやSPケーブルを清掃しても、電源をやらないと丁寧にオーディオシステムを構築することはできません。これらは全部繋がっています。

    筐体のネジの締め直しを含めて、私はこうしたことを天井スピーカーにまで適用するのは無理だろうなと思って、アコスさんにかつて天井SPの準備を勧められて、早々に断念しました。まともなセッティングは上記の雑務をこなしてから、改めて、始まりますからね。我ながら賢明な判断だったなと感じますね。(^^)

    byベルイマン at2022-11-26 16:19

  5. こんにちは

    端子・コネクタの汚れ錆の話題で最近再確認したことがありましたので、最後の書き込みお許し下さい。

    永年JBLのユニットを多用していますが、ウーファーのエッジの張替えをしなくてはならなくなり久しぶりに行いました。エッジの作業は何度もしていますが、そのついでにユニットのプッシュ式の端子裏側も見たところ大変な腐食で分解清掃をして鉄製のビスを真鍮製のものに交換しました。(端子のゆるみも注意)元がインチネジですので、タップの立て直しが必要です。
    以前は無酸素銅のネジに交換していましたが今はそれも無いのでせめてもということで真鍮製にした次第です。
    信号が通過するところに磁性体の鉄をJBLは使っているのですが、最近はどうなんでしょうか?骨董品の類のJBLしか扱っていませんので私には分かりませんが。
    鉄ですので当然時間の経過とともに腐食が進みます。これは銅でも同じことですが、鉄の錆はいかにも一度見たら<これはほうっておけない問題だ>となること間違いありません。
    私のところの以前対策した2420・2440・2215Bも点検しなくてはいけないなと再認識しました。

    byトム at2022-11-26 21:25

  6. アコス様、こちらではお久しぶりです。

     昨晩のコスタリカ戦は残念でしたね。自分が生視聴して応援すると負けてしまうので、結果を確認してから録画したのを見ようと思ってましたが、そんな配慮も無駄でした。(にわかファンより)

     東北地方の各県も長野に負けないほどの罹患率で自分周辺の周辺にも感染者が出ていますから時間の問題かも知れませんね・・(汗)

     当方からも、このサイト最後?のコメントをさせてもらいます。

     スピーカーの位置変更やユニットの増し締めは当方も良くやっています。費用対効果は最も大きいと思いますよ。

     ケーブル類は消耗品と考えて特におごっていませんが、金属面にダメージが無ければ外して、つなぎ直すだけで金属同士の接触面が回復するため、年に1回は全て外して点検し問題なければ再度つなぎ直します。

     このときは金属同士が擦れ合うよう2・3度抜き差しすれば完璧で費用ゼロ円ですが、金メッキが薄い安物ケーブルだと地金が露出し逆効果になるかも知れませんね。(笑)

     スピーカーケーブルなど芯線でつなぐ部分は端末部を切って被覆を剥いて酸化してない新鮮な芯線に半田を流して付け直すと音量が大きくなったかと錯覚する程の効果があります。

     バナナプラグは便利ですが、接点が増えることによるリスクは無視できず必要最小限にして、それでも接続が不確実になりやすいパラレル(並列)接続の箇所はバナナプラグを使ったりしてます。

     正直、とても便利なんで全てバナナプラグにしたいくらいですが全部であと17セットも必要になって意外と安くないし、バナナプラグを組む相当な手間を考えると頭がクラクラするんで・・と言う状況です・・

     精神衛生的にも満足感の高い手作業で接点を清掃する効果ですが、金属表面の見えないサビの被膜を完全に取り除くことが出来れば理想的な一方、金属面に不純物が付着するダメージもあるため、ちょっと身も蓋もないですが、昔のように綺麗なウエスや綿棒でピカピカに磨いて下さい。((爆))

    byたかけん at2022-11-28 07:05

  7. うつみくん
    Logeさん
    ベルイマンさん
    トムさん
    たかけんさん

     まとめて仕舞って 申し訳ないですが…  感謝感謝です。  ありがとー ございます。  たいへん参考に成りました f(^_^;

     日曜日の昨日、仕事帰りに大きなホームセンターを梯子したのですが お目当てのグッズは見つかりませんでした (--;)   今日明日の連休でクリーニング三昧は見送りです (泣)  今週末くらいの入荷予定なのでクリーニング大作戦は1週間持ち越しです。 

     ひょんな事からクリーニングの重要性に気付き(←今ごろかよ!と突っ込むところ) サウンドスクリーン化への道の途中下車でSTOPしてしまいました(笑) ただし 不具合の原因と対策が分かってきたので この際 徹底的にやっち魔王!って所存です。 

     見た目の成果、視聴の変化、そして間に合いませんでしたが… サウンドスクリーン完成の報告!  これらは新… 何でしたっけ (ごめんなさいm(_ _)m)  の方で紹介したいと思います。 

     皆さま 本当にありがとー ございました。 

    アコスの住人でした。  (^_^)/


     そーそう 本日は晴天でちょっと暖か…  最後の暖かさとも聞いているので 覚悟を決めてタイヤ交換します。  寒いと嫌!  雨や雪はもっと嫌!!  ゆっくりやれば腰も大丈夫   だろ?(笑)  

     

    byアコスの住人 at2022-11-28 10:29