日記
ちょっと前の高級AVアンプオーナーの苦悩(次世代オーディオへの対応)
2009年05月30日
ちょっと前のAVアンプでは、ドルビー TrueHD、DTS-HD マスターオーディオ、DTS-HD ハイレゾリューション等のロスレスの次世代オーディオに対応していないため、悔しい思いをしていませんか。
私自身も2005年10月に発売され2006年頃まで販売されていたYAMAHA DSP-AX1600
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=10434
を持っており、メインのAVアンプとして利用しています。
それが、わずか3年しかたっていないにもかかわらず時代遅れになってしまいました。
あまりにも悔しくてロスレスのデコーダをもったBDプレーヤーを購入する決心をしてPioneerのBDP-LX80
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=15969
を買ってしまい、これで解決するはずでしたが、更に苦悩するはめになりました。
それは、どういうことかと言うと………
現在モニターとしてはSONYのKDL-40X1000を利用しており、1080pに対応しています。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=10571
もちろん、BDプレーヤー BDP-LX80の映像は1080p、音声は次世代オーディオに対応しているため、これらの組み合わせで簡単に理想のAVシステムになるはずでした。
しかし、実際に以下のように接続すると
BDP-LX80(1080p/HDMI PCM出力) → DSP-AX1600(HDMI入力/HDMI出力) → KDL-40X1000(HDMI入力)
音声はBDP-LX80でデコードされDSP-AX1600にPCM入力でドルビー TrueHDもそれなりに再生できましたが、映像がまったく出力されません。
設定を変えてみるとBDP-LX80の出力を1080iや720pにすると正常に映像が出力できることが判りました。
何か悪い予感がしました。ひょっとすると、と思いDSP-AX1600の当時のカタログやマニュアルを確認してみましたが、HDMIが1080pに対応していないとの記載もなく、しかもD端子はD5に対応しているため1080pに対応していないはずがないと、この時点では確信しました。
そこでヤマハのサポートページのFAQを検索してみると悪い予感が的中、しかも2つも見つけてしまいました。
【よくある質問】本機はHDMIでの1080pの映像入力に対応していますか?
【その回答】1080Pには対応しておりません。720P(D4相当)までの対応となります。
http://support.yamaha.co.jp/okweb3/EokpControl?&site=av&tid=231364&event=FE0006
【よくある質問】HDMI接続でリニアPCMマルチは何chまで対応していますか?
【その回答】5.1chまで対応しています。
http://support.yamaha.co.jp/okweb3/EokpControl?&site=av&tid=267586&event=FE0006
つまり、DSP-AX1600はD端子よりHDMIの方が、解像度が低い仕様になっているという衝撃の事実が判りました。
しかも、PCMも最大5.1chでしか受けることができない。せっかくBDP-LX80が7.1chでPCM出力が可能なにもかかわらず……..
藁にもすがる思いでヤマハのさんのサポートセンターにメールで問い合わせをしたところ、
「DSP-AX1600は、HDMIの初期モデルとなりますが、当時の技術では1080pの信号出力には対応しておりませんでした。1080pの信号を出力されたい場合は、アナログのDまたはコンポーネントケーブルでのご利用でお楽しみくださいませ。
尚、ファームアップ等によるHDMI1080p出力対応は、ハードを含め困難な状況でございます。
以上、ご期待に副えず申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。」との丁寧な?回答があり、万事休す。
しかし、これであきらめては男がすたるということで、気を取り直して「1080pの信号を出力されたい場合は、アナログのDまたはコンポーネントケーブルでのご利用でお楽しみくださいませ。」を信じ、今度は映像を
BDP-LX80(1080p/コンポーネントケーブル出力) → KDL-40X1000(D5入力)にD端子ケーブルで接続し、
音声は先ほど同じように
BDP-LX80(HDMI PCM出力) → DSP-AX1600(HDMI入力)
としてみました。
ところが、リモコンでBDP-LX80の解像度を1080pに切り替えたところ、先ほどまでの1080iより明らかに解像度が悪い映像になってしまい、あえなく挫折。
当面、解像度を1080iでがまんすることに。
次に、音声をなんとかしようと、と言うのも先ほどのヤマハさんのFAQからHDMIのPCM入力が最大5.1chということが判ったため、なんとか7.1chで出力する方法がないかと調べてみました。
DSP-AX1600のマニュアルを調べてみると、アナログマルチ入力の5.1chとオーディオの2chを組み合わせて7.1chの入力が可能だと判りました。
しかし、今度はBDP-LX80側のアナログマルチ出力が最大5.1chということが判明。結局以下のように、双方の相性が悪く、最大5.1chでしか出力できないことが判明。
BDP-LX80(HDMI/PCM 最大7.1ch出力)→ DSP-AX1600(HDMI/PCM 最大5.1ch入力)
BDP-LX80(アナログマルチ 最大5.1ch出力)→ DSP-AX1600(アナログマルチ 最大7.1ch入力)
結果的に、最大の性能が出せない組み合わせというのが判ってしまいました。
それから数日後…..
やはり映像だけでも最高性能1080pにしたいと思い、いろいろ考えてみました。その結論が、HDMIの分配器を使う方法。
それで、ある家電量販店でSimplism 社のHDMI Splitterのカタログを入手し、確認したところやっかいな話が。
「元来、HDMI規格はBlu-rayプレーヤーなどのソース機器とテレビなどのディスティネーション機器が一対一で接続されることを前提として作られています。そのため、HDMI分配機を使用して1対nという接続は想定外といえます。そのため、接続する機器によって「絵が出ない」「音が出ない」「解像度が変わってしまう」「AVアンプに接続しているのに音声が2chしか出ない」などのトラブルが発生。EDID(Extended Display Identification Data)信号の受け渡しがうまくできずにソース機器が希望の信号を出力できないために起こる」との記載があり、それを解決する機能として「SmartSplit」
http://www.trinity.jp/free/smartsplit3.html
が用意されており、3つのモードを用意してシステム環境に合わせたEDID情報を切り替えることが可能との記載があり、接続例として私と同じような環境が掲載されていました。
そこで早速HDMI Splitter 1:2を、Amazonで購入することに。
これで、映像が1080pにできるはずとの期待を持って早速送られてきたHDMI Splitter 1:2を開封し、EDID情報を3つのモードの中から「Maximum ー 最高スペックモード(Mode 2)」を選択し、以下のような接続を行いました。
BDP-LX80(1080p/HDMI PCM出力) → HDMI Splitter 1:2(HDMI入力)
映像(1080p/HDMI1) → KDL-40X1000(HDMI入力)
音声(PCM/HDMI2) → DSP-AX1600(HDMI入力)
これでようやく映像は1080p/HDMIで、音声はPCM/HDMI経由でドルビーTrueHD等のロスレスフォーマットを5.1chで再生することができるようになりました。
しかし、よく考えたらAVアンプを買い換えた方が早かったのではないかと思いながらも、妥協できるところまでようやくたどり着きました。
ちなみに現在は、HDMI分配器「HDMI Splitter 1:2」の前にパッシブ型のHDMIセレクターを入れています。これには、バッファローコクヨサプライのHDMI切替器2ポートコンパクトタイプBSAK201を利用しています。パッシブ型のため、電源も必要とせず、切り替えも簡単です。
そして、入力としてBDP-LX80とSONY PLAYSTATION3を切り替えることができるようになっています。
SONY PLAYSTATION3は、雑誌でも画の綺麗さとソフトウェアアップデートにより、最新機能の追加など高い評価を得ているように新しい技術に積極的に対応できるAV機器として利用しています。
ということで、ちょっと前のAVアンプでありながら最新の技術に対応したシステム環境を実現することができました。音声については、7.1chへの対応はできていませんが、現状では実現可能な最高レベルとの満足半分、でも不満半分というところでしょうか。
私と同様の「ちょっと前の高級AVアンプオーナー」の方々の参考になればということで紹介させていただきました。
最後に、AVメーカーの責任として少なくとも5年間は使える機器の開発と提供をお願いします。買って3年で、機能不足になるようでは安心して投資できません。SONY PLAYSTATION3のような思想をぜひ取り入れていただければと思います。
レス一覧
-
はじめまして、Dr.Sumさん。
そうでよね、AVアンプはころころ変わりますよね。
私もDSP-A1を10年使い、2年前にDA3200ES(これは、とりあえずの間に合わせで買いまして。理由はWOWOW・STARCHANNELでの5.1ch再生がしたいためでした。ついでに
PS3でBD再生も可能になりました。)
PS3は、バ-ジョンアップで全てOKでしたが、余りのうるささと発熱に嫌気がさしていまは、BW-930でやっています。
アンプを最新の機種にするとビットストリ-ムに対応しますが、
音質に関しては、PCM5.1chで十分なので当分これで行きます。
ただDA-3200ESだとパワ-不足なのでフロントにLUXMANNのメインアンプM-07iを咬ましています。
SPも5.1chですがいつでも7.2chに対応できます。
ただ今のままでもかなりの音質ですので当分は5.1chでいきますが。
PS 私の過去のLDプレ-ヤ-の変え替えから学んだことは
再生専用プレ-ヤ-は、いくらいいものを買っても年月で使い物にならなくなってしま うのでレコ-ダ-でも十分すぎると思います。
by 音楽大好中年 at2009-05-30 10:47
-
アコスです (^_^)/~ こんばんワ! Dr.sumさん
この問題は 難しいですよネ。 (-_-メ) 最新の機器にチェンジしてしまえば それまでなのですが・・・ タダで変えてくれる訳でもないし Ver.UPも出来ないと言う始末ですから・・・ そして 昨今のデジタル伝送に関しては Ver.の違いや 中身?(解像度とか 音声規格とか・・)の違いで 送り主と 受け取り主との関係が 微妙に関係していて・・・ 出来る出来ないって。 規格が固まっていないウチに発売に踏み込んでしまい 右往左往するのは 我々ユーザーなんだよネ (-。-)y-゜゜゜
ワタシは 昨年の1月に「泥沼」に嵌まってしまいました。 2500BT(HDMI出力オンリーのBDプレーヤー)と p社の「HDMI.Ver.1.3a対応機」を購入してしまい 七転八倒がスタートしてしまいました。 アノ時に時間が戻せるのであれば・・・ 3800BDを購入して 音声はアナログ 映像はHDMIだったでしょうね・・・ 差額だけで済めば 今だって・・・ チョッと無駄な(授業料と思って諦めているが)出費がデカ過ぎましたネ。 使い勝手を優先させて この手を採ったのですが・・・
初号機には手を出すな! まだまだ 家訓として 生きていますネ。 BDプレーヤーは 実質2世代目。 AVアンプは3~4世代目に突入していますから もう安心! と思いたいトコロですが どうなんでしょうね?
便利な機械(HDMIセレクター・スイッチャーとか)は 次々に発売され(低価格化が進みながら・・) Dr.sum様の様な 使い方も出来なくはありませんが・・・ なんか複雑そう? ご自身も言われている様に AVアンプの買い替えが 最もシンプルで 全てが 丸~~~く収まりそうなのですが・・・ メーカー主導で 次々に買い替えを促されるのには 閉口してしまいます。 なんだかねェ~~~。
しかし Dr.sum様の ご努力には脱帽です。 よくぞ ココまで お調べになり 実行をされていますネ。 コッチ系(AVのデジタル)は若干疎い者ですから 解らない事があったら教えて下さいね。 ヨロシクです・・・ アコスでした。
byアコスの住人 at2009-05-30 21:50
-
音楽大好中年さん
早速レスをいただきありがとうございます。
AVアンプの進化に対するジレンマと接続の苦労を知ってもらいたく、長文で書いてしまいました。
私自身もレコーダとも思ったのですが、家族のために再生専用機であれば簡単だろうと思って購入したのが、運のつきでした。
今後ともよろしくお願いいたします。
byDr.Sum at2009-05-31 12:49
-
アコスの住人さん
早速レスをいただきありがとうございます。
私自身も覆水盆に返らずで、本来は購入前に十分に検討すればよかったのですが、購入してからしら見えてこないことも多く、後悔しきりです。
私のように、それでもじたばたする人が多いために、便利な機械が次々にリリースされるのかもしれません。
実は、私もビットストリームやPCMといったこともこれまであまり調べたり、意識したこともなく、それなりに繋がっていましたのでデジタル音痴の状況でしたが、今回はじめて調べてみて、ようやく理解できたという状況です。
こちらこそよろしくお願いいたします。
byDr.Sum at2009-05-31 13:00
-
今さらコメントさせてもらいますね
僕もアンプDSP-A2とプレステ2のDVD観賞していたのですがいつ買い換えようかなて思案していた頃に
アンプとか再生プレ-ヤ-が3D時代に突入しそうだったので
3Dテレビ
買えなさそうなので今の時期に2D最期の年になりそうなので
まとめて買い換えましたよ
byBOOSUKAKINGU at2010-12-22 16:57
レスを書く