日記
CD-R買いました(その1)
2008年07月28日

以前の日記で皆様の人気が高かった太陽誘電のCD-Rを買いました。
比較的お値打ちなCD-Rです。
で、早速焼いてオリジナルCDと聴きくらべてみましたヨ。
曲は中島みゆき「地上の星」でいってみよう!

1.オリジナルCD
このCD結構いい音質じゃないですか、低中高バランスもいいし。
音にハリがあるしボーカルがリスナーに飛んできますね。
2.CD-R
ちょっと乾いた音調ですね。密度感がちょっと薄くなって平坦な印象。
オリジナルのようにボーカルが飛んでくるようではなく、スピーカーから
離れ切れていない感じ、声はもう少し潤いが欲しいなぁ。
CD-R作成環境はノートPCのHDDに取り込んでからCD-Rを作成しました。
CDドライブはノートPC付属のもので、ファイル形式はWAVEです。
あまりオーディオ向きではないですが(^^ゞ
焼く速度も影響あるのかな!?
ちょっとテストしてみます。
つづく・・・
レス一覧
-
CDRによる音の違いが分かって羨ましい限りです。
拙者も昔は分かったんですが、最近はサッパリです。
あるいは気にしなくなっただけかもしれませんが・・・。
当時はリッピングが一般的ではなかったので「アナログで取り込んだんじゃないの?」とか「ほら音違わないよ」とノートパソコンのスピーカーで言われたりしました。
特殊なドライブの話となりますが、(以前にもお話しました)PLEXTORのPREMIUM2というものがあります。CDRしか焼けないのになんでこの価格なの、みたいな価格です。
これで焼いたら元CDとの差が感じられません!
という話ではなく(理由:拙者最近分からないので(失笑))
このドライブ(だけではなくPLEXTORのドライブならそうなのかもしれませんが)ですが、PLEXTORのツールが使えまして、C1エラーとかそういった読み込みエラーが測定できます。
で、買ったときに他ドライブ(PIONEER DVR-106D)で焼いたものと比較してみました。
焼きソフトも違うので一概に同じように比較はできないのですが、明らかにPREMIUM2で焼いたものの方がエラーが少ない。1/10とかそんなレベルでした。
おお!だから音がいいのか!
とも思ったのですが、よくよく考えるとそういや音の違いがあるかどうかすら気にしてなかったのでその感想はどうかなと自分にツッコミ入れておしまいです。
焼きドライブによって最後まで読めたり読めなかったりすることもありましたので(うちにあるYAMAHAのCRW-F1はハズレだったのか、途中で再生が止まることがシバシバありました(T_T) おかしいな。結構いいっていう評判なのにな。と思うも製品のハズレかも?という考えには当時は至らず)、同じメディアでもあるいは焼きドライブによっても違うかもしれませんよ、っと。
ところでリッピングソフトは何をお使いでしょうか?
ExactAudioCopy(いわゆるEAC)が人気があるのかな?
()が多くて読みにくくて申し訳ありません。
違いを楽しんでみてください。
byこよ at2008-07-28 21:43
-
coi様
こんばんは。
ディスクの差はもちろんあると思うのですが、同じディスクでも書き込み速度は重要だったようです。実験レポートを日記に載せますね。
byとくそう屋 at2008-07-28 22:20
-
こよ様
こんばんは。
結構分かってしまって逆に神経質なのかなぁ(^^ゞ
PLEXTOR評判いいですよね~
やっぱりエラーレートがポイントみたいですね。
僅かなことでも音が変化するのだから、デジタルといえども難しいですね。
そうです、ソフトはEACですよ。
後ほど実験した日記をのせますね。
byとくそう屋 at2008-07-28 22:25