日記
EAR859(改!?)完成
2008年10月27日
EAR859の真空管(PCC88)をテレフンケンに交換しました。
まずは底蓋を外し、古い管を外します。
TRIGONの真空管でした。

よくみると3本中1本だけ表示の大きさが違~う
これがどういう影響を及ぼしていたかは考えないことにします(^^ゞ
次に交換するテレフンケンの真空管です。

ソケットにしっかり差し込んで完成~
この作業はカンタン、カンタン

早速音だし~
聴いてまず一言
「音が濃い~~!」
「上から下まで音の芯がしっかり通り、非常に気持ちいい」
音の実在感はさらに磨きがかかり、ボーカルものはノーマルの妖艶の上を
いく妖艶さ
木目もさらに整ってこのクラスのアンプとしては申し分ない表現力・・・・だと思う。。。
ただ、音が真ん中に集まりすぎる傾向があるので、スピーカーセッティングで
微調整したいと思っております。
これでアンプ内の真空管は全部交換したことになります。
長年使ってきて古くなってきているとはいえ、今までのEARは何だったのか!?
という驚きを隠せません。
カンタンに書くなら曖昧でモヤモヤしていた音でした。これがEAR859の
よく言われる短所だったりしたわけです。
一般のオーディオ製品と比べればEARは生産数が少ないほうでしょうが
やはり工業製品としてのアンプとしては球の選択に限度があるのは事実でしょう。
ヴィンテージ管を手を出すにあたりはじめは躊躇しましたが、結果的にはEARの
真価を発揮できるようになったようになり満足しております。
設計者のティムはそれを望んだかどうか分かりませんが(^^ゞ
レス一覧
-
ボーカルの妖艶さに磨きがかかりましたか~~。
あの独特の魅力に更に磨きがかかったんですね~~。
もはや想像もつかんほど良さそうデス。(^^♪
byさもえど at2008-10-28 00:07
-
とくそう屋さん、はじめまして。
そうですか?そんなに変わるんですね~?私はスペア持っていないし、10年くらい真空管を換えずに使っているので、そろそ考えなくてはと思っていました。貴重な情報をありがとうございます。
一本だけ寿命を迎えた時があり、販売店でサービスで頂いた管を着けた事がありましたが、音にとても違和感があったことがあります。管の表示が2本ずつ違い(4本のうち)、並べ替えてみたところ音がそろったことがありました。とくそう屋さんのEARの一本表示が違うのは何しら影響していんじゃないかな?なんて想像します。
勝手ながらお気に入りに登録させていただきました。今後もよろしくお願いします。
byzyan at2008-10-28 08:42
-
古くなった球アンプは球の交換はもとよりコンデンサも物凄く効くんですよ。ケミコンは元々他の種類のコンデンサより諸特性も著しく劣る上寿命が短いのに加えて高電圧だと余計に駄目なんです。ここは奮発してフィルムコンを使うべきなんです。寿命の点でも安心出来る上に一番肝心の音が素晴らしく良くなるんですよ。と経験者は語る。
bykobaman at2008-10-28 12:44
-
さもえどさん
こんにちは
オリジナルの良さを保ちつついい方向にというのが難しい
かなぁと思っておりましたが、改悪にならずにホッとして
おります(^^ゞ
元ユーザーのさもえどさんにもいつか試聴いただきたいですねぇ
byとくそう屋 at2008-10-28 16:24
-
Zyanさん
こんにちは。はじめまして。
左右の球はマッチドペアで揃えた方がよさそうですね。
今回の3本のうち回路的にどう左右に影響しているかが
調べきれてないので何とも言えないのですが、修理に出した
ときなどは注意すべき点かもしれませんね。
こちらこそ宜しくお願いいたします。
byとくそう屋 at2008-10-28 16:29
-
kobamanさん
こんにちは。
そうなんですよ、仰るとおり次の目標はコンデンサ交換です。
となるとEAR859改はまだ未完成!?だった(^^ゞ
フィルコンですか?チェックしてみま~す。
また色々ご教授ください♪
byとくそう屋 at2008-10-28 16:33