壬生
壬生
めぐ 私の愛すべき妻。おそらくAVにたいしてそこそこ理解がある方だと思う。実は見る眼は私なんかよりよっぽどあるようで、ケーブルを変更したりして、やべぇーよ、あんなに高かったのに・・・びっ、微妙ってい…

マイルーム

マイルームは公開されていません

レビュー/コメント

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

録画コンテンツの機器間ムーブが可能に(DTCP-IP v1.2)

このエントリーをはてなブックマークに追加
2008年01月31日


先日ダビング10施行で期待されることってなんですか?って記事を書いた際、意外にもホームサーバーを口にする人が多くてびっくりしたわけだけど。
ソニーBlu-rayレイレコーダBDZ-X90や東芝HD DVDレコーダA600などに搭載されているホームサーバー機能(DLNA)、コピワンや6月試行を目指しているダビング10など保護されたコンテンツを扱う場合は、インテルが提唱するコンテンツ保護規格DTCP-IPが必須でもちろん上機は対応しています。

テレビもホームサーバー機を出しているメーカーは積極的でBRAVIAやREGZAはDLNA経由で録画コンテンツを再生することができたりします。
ほかにもBuffaloのBuLinkTheaterやI/OのLinkPlayerなんていうメディアプレーヤーも対応してます。

PS3はDLNAには対応してるけど、DTCP-IPには対応していませんので今のところセキュアなコンテンツは扱えません(一応予定はあるとずいぶん前のインタビューではソニーは言ってますが)。
パナソニック、シャープはそういった機能に注力する気はないよーで、レコ、テレビとも対応してまへーん。

というわけで、REGZAやBRAVIAではDLNA経由で再生、プロジェクターにはHDMI接続といったことも使えるのですが、まだまだDLNA経由では機器固有の早見再生などこまかな操作はなかなか難しいという現状でした。
また、東芝HD DVDレコーダA600からBlu-rayに移行する際も規格として風前の灯火のI-Linkを使用しながらどきどきしなければいけないという問題もありました。
このI-Linkムーブが可能な機種としてパナソニックのBlu-rayレコーダが機器移行組には人気だったりします。

業界初のDTCP-IP V1.2 コンテンツ”ムーブ”シナリオ対応

デジタル放送録画の新ルール「ダビング10」においても、コピー回数制限つきのデジタル放送コンテンツを別の機器にコピーする場合は、元の機器のコンテンツを削除した上でコピーする、すなわちムーブのシナリオに対応する必要があり、本ライブラリの追加により新ルールに基づくネットワーク越しのコンテンツ移動にも対応が可能となる予定です。

まだ実際への機器への搭載リリースはないけど、これでDLNA機器間同士のムーブがより簡単になり機器の移行やどこからでも手軽に再生できるようになればよいですね。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. ほおおー、ちょっといいかも。
    なんだかソニーのおひつPCもBDドライブ搭載型が出てきた
    し、漸く動き出したのかな。

    byfumitaka at2008-01-31 12:02

  2. DLNAでは次世代DVDのコンテンツを転送することは許されてないようなんで特に関係ないんですが。
    次世代DVDドライブ搭載パソコンの規格別数量構成比でも
    Blu-ray 92.3%
    HD DVD 7.7%
    とPCではPCではと言ってたワンダー社長の言葉とは裏腹にPC業界も確実にBlu-rayを選択してるんですよね。
    PCのDLNAサーバーを使用すると、フォーマット変換も多岐にわたって行えるのでわりとどんなフォーマットでも再生できてしまうのはいいところですね。

    by壬生 at2008-01-31 12:20

  3. 僕はx90を買わなかった理由は、v9を始め、レコーダーにクライアント機能がなかった事です。
    別のところにおくレコーダーの中身を見るには、サーバーでなくクライアント機能がないと見れないのですよ。
    一つルームリンクが有りますが、それは別の部屋なのでちょっと不便です。
    互いに録画したコンテンツを見たりするにはルームリンクが必要なのはかなり不便ですね。
    ps3のクライアント機能は優秀だけに、すこし考えないといけないのではないでしょうか?

    sonyに確認したら、そういった使い方は想定していなかったそうですが・・・。

    by結うまい at2008-01-31 12:28

  4. 結うまいさん
    もちろんDLNAサーバーからの再生には基本的にDLNAクライアントが必要です。DLNAサーバーとクライアントも持つ機器というのは僕は聞いたことがありません。その他DLNA対応機でも無理じゃないですか?
    ぼくもREGZAはDNA clientでありながら録画もできるのですが、このREGZA、VARDIAのコンテンツをDLNAでもちろん再生はできますがVARDIA側ではREGZAのコンテンツを再生できませんので困ります。
    ただ記事にしたとおりDTCP-IP V1.2対応のサーバー機間ならムーブが可能になりますので結うまいさんの希望はかないます(時間がそれなりかかりそうだからこれも微妙か)。
    PS3は現状DTCP-IP対応してないことや2G以上転送できないというワケリワカラン制限があるので問題外です。
    安価なLinkPlayer等のDLNAプレーヤーを導入する方がよいかもしれません。

    by壬生 at2008-01-31 12:49

  5. おっしゃる通り、サーバとクライアントを持つ機器はありませんね。
    ですので、レコーダーを2台持つ際には、互いに見る際には、ルームリンクが今は必要なのですよ。
    サーバとクライアントの同居のシステム的に難しいというのがSONYの回答でしたが。
    結構不便なのですけどね、これが(´∇`)

    ご指摘のDTCP-IP V1.2対応が可能になったら色んな問題が解決するでしょうが、やっぱりいつになるのか不明です。
    コピー10の絡みもありますので、今年中には何とかなりそうですね。
    ちょっと今は様子見ですね。

    PS3に関しては音楽しか使っていませんので、2Gの件は失念していました。
    申し訳ないです。

    by結うまい at2008-01-31 21:03

  6. 結うまいさん
    >おっしゃる通り、サーバとクライアントを持つ機器はありませんね。
    有線ですが、USBにしても同じような問題があった時期があり、以前仕事で苦労しました。今は相互の規格もあるんですけどね。
    相互に許すとトラフィックも問題になりますし、サーバー、クライアントとしても同時にどれだけと突然敷居が高くなりますから難しいかもしれないですね。

    >コピー10の絡みもありますので、今年中には何とかなりそうですね。
    コピー10にあわせてと報道がありますので夏くらいにはなんとかなるかもしれないですね。といっても既存のものもアップデートされるかどうか問題ですけど。ダビング10と違ってマイナーだからなぁ。

    by壬生 at2008-02-01 08:50