気分転換が大事
コメント
のんびり、まったりとやってます。

■機材履歴 好みの音とか
○実家時代
ケンウッド・ミニコン(中学・高校・大学時代)
B&W7NT+ONKYO TX-DS989
B&W7NT,JBL CENTURY GOLD+ACCUPHASE E407+ONKYO TX-DS989
JBL CENTURY-GOLD+SANSUI a907NRA+TEAC VRDS50(ONKYO TX-DS989)
○一人暮らし
ONKYO SCEPTER1001+SANSUI C-2105+B-2105+TEAC VRDS50+CEC DA53(ONKYO TX-DS989)
ONKYO SCEPTER1001+SANSUI C-2302+B-2302+TEAC VRDS50+DAC1,DA53(ONKYO TX-DS989)
ONKYO SCEPTER5001+SONY TA-DA9100ES+SONY SCD-DR1
ONKYO SCEPTER5001+SHARP SM-SX300+SONY SCD-DR1(TA-DA9100ES)
Dynaudio Sapphire + SHARP SM-SX300 + Soulnote dc1.0+((SONY SCD-DR1+RME Fireface400) + dCS 992-2)
Dynaudio Sapphire + SHARP SM-SX300 + dCS 952,954,,+((SONY SCD-DR1+RME Fireface400) + dCS 992-2)
Dynaudio Sapphire + NMODE X-PM10 + PS AUDIO PerfectWave DAC(+BRIDGE)+((SONY SCD-DR1+RME Fireface400) + dCS 992-2)
Dynaudio Sapphire +( (TA-DR1a+SONY SCD-DR1+RME Fireface400) + dCS 992-2)
色々と考える事が重なり、システムを縮小。電源装置は多くを手放しました。
ルビジウム、マスタークロックを入れた音は、音場が広くなりS/N感も良くなりました。
しかし、ケーブル類やセッティングにとても敏感です。
シャーシ電位なども敏感で、3Pのアースを浮かせたり極性を変えたりと様々な対策をしました。
あちらを立てれば、こちらが立たず。
一長一短に成る事が多いため、窮屈な音ではなく、聴いていてライヴ感や開放感、音楽が楽しい方を選ぶうち、引き算オーディオへ。
電源ケーブルも付属品が多く成りました。
■Jan.2014(Jun.2013、身を固め、引っ越しました)
さらに利便性重視のシステムへ舵を切りました。
Devialetのリモコンは家族にも好評で、リビングでも直感的で扱いやすい。
ただ、新しいDevialetシリーズは、HDMI入力や光オプティカル入力が削減されたのは残念です。
Devialet D-Premier Air
Oppo BDP-105,Macmini + iFi Audio iLink iUSB Gemini
Dynaudio Sapphire,Seisis,Ge3 大地
■直感通りの極上のサウンド
スピーカー:イノウエ K.I.16cmスピーカー(多関節SPケーブル)
パワーアンプ:イノウエ K.I.真空管パワーアンプ・別電源モデル(多関節RCAケーブル)
プリアンプ:イノウエ K.I.サトリICモデル・別電源・特別モデル
プレーヤー:ビクターDVDプレーヤー イノウエチューンモデル
自分の直感に従い、全て中古品やリペア品ですが、半年足らずで一気に揃えてしまいました。
井上さんと、良品殿堂の店長さんには感謝してもしきれません。
イノウエのシステムに、もっと早く出会っていればと思います。
しかし遠回りの経験をしたからこそ、出会えたのかも知れません。
どちらもメインシステムですが、イノウエを聴くと、オーディオ業界の不思議を感じます。
所有製品
-
-
-
-
-
-
-
CDプレーヤー/トランスポートTEACCD-P650
-
-
-
詳細情報
- 所有形態 : 持ち家(戸建)
- 形態 : リビング兼用
- 広さ : 16畳~
- スピーカー本数 : ~2ch