生活空間でのオーディオ
コメント
日常生活との兼ね合い、家族との折り合いに四苦八苦です。
30年以上前、
SONY TA-1150(プリメインアンプ)
PIONEER PL-1200A(レコードプレーヤー)
SANSUI SP-95(スピーカー)
Nakamichi550(ポータブルカセットデッキ)
からオーディオを始めました。
その後はAIRBOWなどを経て、現在は
47研系の音を骨格として、CEC風味をまぶしている状態です。
CDP:CEC TL51X-MHT・・・2009年導入
CEC DX71(MarkⅡ改)スーパーリンク接続・・・2020年導入
※セレクタからパワーへは、シュテルンクランクのエフェメラRCA
※トラポにバック工芸社のf-Clefで電源供給
SACD:Pioneer PD-D9mk2・・・2012年導入
※DX71へのデジタルケーブルは、AVCTNEGY
TUN:47研究所 Midnight blue 4730・・・2009年導入
パワーアンプ:47研究所 4706-50 + 4700-50×2・・・2008年導入
※電源コードは根岸通信
※光城精工のハムイレイザーで電源供給・・・2015年導入
S P:MarkAudio Sota VIOTTI ONE・・・2019年導入 メイン使用
※SPケーブルはローゼンクランツSP-RGB1a
の構成です。
【過去の主な使用機材】
プリアンプ:47研究所 0147・・・2011年10月導入 2016年12月売却
プリメインアンプ:QINPU AUDIO D-1・・・2012年導入 2016年12月売却
DAC:McAUDI MJR-5で分配し 47研究所 4715(信楽DAC)×2のモノラル使用
SP;①Micropure Cz302ES・・・2005年導入 2013年に売却
②Muse Heart S-10MC・・・2011年導入 ブルペン
③ボザール Marty101・・・2011年導入 ブルペン
④Sparkler Audio S301・・・2013年導入 2018年売却
⑤Micropure APM-1・・・2018年導入 2018年売却
【SP選びの沿革】
SPは、SP-95の後継として同じくサンスイのSP-LE8Tを長らく愛用していたが、イベントで小型SPの圧倒的なスピード感に感動し、2005年パストラルシンフォニーのCz302ESを導入。
2011年、どうしても足りない低音域拡張を狙って「究極の普通」のブックシェルフとしてミューズハートのS-10MCを導入し、Cz302ESと並行メイン体制に。
2013年、スペース縮小を狙って、Cz302ESを放出。
ところがSP-LE8T以来続くフルレンジとは離れがたく、新進ブランド、スパークラーオーディオよりS301(初期型)を調達。
2018年、たまたまヤフオクで出くわした初期型APM-1を落札。5年ぶりにパストラルを復活し、SPは3セット体制へ。(使いきれん!)
間もなく、もはやパストラルは自分の趣味ではないことが判明。スパークラーとパストラルを放出し、しばらくはS301単独体制に移行。
2019年、数年前からイベントで気になっていたマークオーディオの、千葉市川にある本拠を襲撃し、在庫販売となっていたVIOTTI ONEを持ち帰り。現在はこれが単独メイン。
と気が付けば、SPはいずれも小型をとっかえひっかえの状態に。我が家の個性色だけはますます強まることとなりました(汗)。
一方メインシステムの骨格は、DACが47研からCECに変わっただけで、2008~2009年のまま10年以上変更されていないことに驚きます。
目指す再生音は、ハイファイではなく「その場感」。
視覚情報の無いオーディオの世界では、「その場感」を出すためのデフォルメはいくらでも認めます(笑)。
[PCオーディオへのスタンス]
最近はやりなので、一応立ち位置を明確にしておきます。
2007年から1年ほどPCによるハイレゾ再生にトライするも、当時は機材が中途半端だったのかノウハウが未熟だったのか、CDプレイヤーによる16/44を超えられないと結論(その後もいろいろイベント体験はしてきましたが現在も敢えて必要とは考えてません)。
そのトラウマか、PCオーディオについては無線オーディオ(=カジュアルオーディオ)という傍流を走って、つかず離れずの距離感を保っています。
所有製品
-
スピーカーシステムSPARKLER AUDIOmodel S301
-
-
SACDプレーヤー/トランスポートPIONEERPD-D9MK2
-
Blu-ray DiscドライブPIONEERBDR-S06J
-
その他オーディオ関連機器RATOCRAL-HUB02
-
インシュレーターBoston Audio DesignTune Block Mini
-
-
スピーカー・サブウーファー47 LABORATORYModel 0147
-
-
その他チューナー47 LABORATORYModel 4730
詳細情報
- 所有形態 : 持ち家(マンション)
- 形態 : リビング兼用
- 種類 : その他
- 広さ : ~8畳
- 防音設備 : 防音なし
- スクリーン : なし
- スピーカー本数 : ~2ch