RICHEBOURG
RICHEBOURG
クラシックを聴いています。

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

日記

最新の日記
カレンダー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

RICHEBOURGさんのマイルーム

イギリス旧家の様な空間が目標です

コメント

今から半世紀前の英国の再生装置を使って、その当時に録音されたクラシックを聴いています。








<システム構成>

《1920〜1946年の音源のプレイバックシステム》

GARRARD301 sc1
(Arm:DECCA、
Cartridge:DECCA MKI(mono)) or REVOX B226

PHONO EQ QUAD 初期QCII(mono×1)

TRANSFOMER UTC(mono×2)

FADER EAB W66(mono×1)

POWER AMPLIFIER
PX4pp(mono×1)

SPEAKER
・Farrand Inducter


《mono LPプレイバックシステム》

GARRARD301 sc1
(Arm:DECCA、
Cartridge:DECCA MKI(mono))

PHONO EQ QUAD 初期QCII(mono×1)

TRANSFOMER UTC(mono×2)

FADER eckmiller W85(mono×2)

POWER AMPLIFIER
paramount(mono×2)

SPEAKER
・abbey road studio monitor
(tannoy RED MONITOR15)
・wharfedale W2


《STEREO初期 LPプレイバックシステム》

GARRARD301 sc1
(Arm:DECCA、
Cartridge:DECCA MKI

PHONO EQ QUAD 後期QCII(mono×2)

TRANSFOMER UTC(mono×2)

FADER eckmiller w85(mono×2)

POWER AMPLIFIER
PX4pp(mono×2)

SPEAKER
・abbey road studio monitor
(tannoy RED MONITOR15)
・wharfedale W2


《STEREO中期〜後期 LPプレイバックシステム》

GARRARD301 sc2
(Arm:DECCA、
Cartridge:DECCA MKII(中期)、MKⅢ(後期)

PHONO EQ QUAD 後期QCII(mono×2)

TRANSFOMER UTC(mono×2)

FADER maihak w66c(mono×2)

POWER AMPLIFIER
paramount(mono×2)

SPEAKER
・abbey road studio monitor
(tannoy RED MONITOR15)
・wharfedale W2


《CDプレイバックシステム(デジタル録音用)》

REVOX B226

PHILIPS 20th anniversary TDA1541 S1 DAC
(clock ROSENDAHL nanoclocks)

FADER EAB w66a(mono×2)

POWER AMPLIFIER
PX4pp(mono×2)

SPEAKER
・abbey road studio monitor
(tannoy RED MONITOR15)


《CDプレイバックシステム2(アナログ録音用)》

REVOX B225

TRANSFORMER Gardner

FADER EAB w66a(mono×2)

POWER AMPLIFIER
paramount(mono×2)

SPEAKER
・wharfedale W2



《メンテ中》
QUAD CD66
EAB w66a

<変更履歴>

2010.03
・サラウンドシステムの構築
 AV Center:TA-DA5500ES
 Srround SP:FOSTEX GX102(C) / FOSTEX GX103(SL/SR)

2010.04
・メインSPの変更
 長岡システム「モアイ改」 ⇒ FOSTEX G2000

2010.11
・CDPの変更
 DENON DCD-1650SR ⇒ LUXMAN D-08

2011.06
・Preの変更
 LUXMAN C-600f ⇒ LUXMAN C-800f

2011.10
・Powerの追加
 LUXMAN M-800A

2011.11
・念願の引越し

2011.12
・シアターの構築(プチ・ピュアマルチ)

2012.03
・ルームチューニングの実施
 FLEXUMの導入

2012.06
・Powerの追加でBTLへ
 LUXMAN M-800A (BTL化)

2012.11
・定在波の対策
 低域の量感不足のため、BTLを休止し、Bi-ampモードでLow側に+6dBの入力を与えています。
 定在波を潰すのではなく、受け入れて対策しましたが、量感は十分に出ており、まずまずの結果です。
 上に示している特性値はWavespectraの結果ですが、MySpeaker及びARTAの結果ともほぼ一致しています。

2013.04
・BTL再び
 Low側にM-800A(BTL)、Mid/High側にM-600A (コミュのakazuさんのご提案より)
 ブリッジによる利得差を利用し、「アクティヴ」に6dBの差を産み出します。

2013.06
・AVシステムのピュア化
 SONY BDZ-X95 ⇒ OPPO BDP-95に変更
 TA-DA5500ES ⇒ AVP-A1HDに変更
 センター、リアのPowerAmpは暫定的にFLYNG MOLEのDAD-M100PROを導入

2014.01
・メインスピーカーの変更
 Fostex G2000 → Sonus faber AMATI homage

2014.04
・木製ブラインドの設置
 音が前に出て、活き活きとした変化を確認。
 特性を別途調査予定。何度もオススメ頂いたストラさんに謝罪?と感謝。

2014.05
・江川工房の吸音浮雲の設置(通称ストラ雲?)
 ストラさんのオススメで設置。結果は大成功!
 天井の石膏ボードのワンワンによる高域の痩せがほぼ無くなり、高域の太さが伴なう。

2014.06
・平行法の模索中
 ベルウッドさん、GRFさんの平行法の音に唖然
 GRFさんの床置きT4は驚愕の一言。
 我が家でもモノラル音源を用いての葛藤の日々が続く。

2014.09
・スピーカーのセッティングをやや内振りに戻す。

2014.10
・謎のBOXを拝借
 これにより、クラシック用の高低バランスになる。

2014.11
・Logeさんよりアドバイス頂いたREVOX B226を導入。

2014.12
・TELEFUNKEN製トランス、maihak製フェーダーの導入

2015.03
・LUXMAN(全て)、FLEXUM、AMATIの売却。

2015.04
・AbbeyRoadStudioMonitor(Monitor15(Red))の導入
 akahanamizukiさんより、SiemensStudioMonitorに使われていたアンプを拝借

2015.06
・英国の空軍施設で使われていた50年代の真空管アンプを導入。
真空管は、全て当時の英国製(新品)。
入力トランスはBBCで使われていたマイク用が採用されています。

2015.09
・新居に引越し

所有製品

  • BDP-95
    BDプレーヤーOPPOBDP-95
  • D5100
    一眼レフ エントリークラスNIKOND5100
  • MSR-3W
    ハードラックTAOCMSR-3W
  • DLA-HD350
    D-ILAプロジェクターVICTORDLA-HD350

詳細情報

  • 所有形態 : 持ち家(マンション)
  • 形態 : 専用室
  • 種類 : オーディオ・シアター兼用ルーム
  • 広さ : 16畳~
  • 防音設備 : 防音あり
  • スクリーン : ~80型
  • スピーカー本数 : ~2ch