家族で愉しむリビングオーディオ
コメント
肩肘張って対峙するのではなく、オーディオの奏でる音楽が生活の中に自然と溶け込む、そんなリビングオーディオを目指して2014年9月に完成した、天井高2.6m広さ20帖のリビング兼用オーディオルームです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
使用機器
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1)スピーカー, アンプ, 電源
□PIEGA COAX711
□LUXMAN L-590AXII
□Accuphase PS-530
□TELOS GNR Mini 3.1
2)デジタル
□Accuphase DC-37
□DELA N1A(SSD)
□C.E.C. CD3N
□ESOTERIC G-03X
3)アナログ
□LUXMAN PD-171A
□Phasemation PP-300
□Phasemation T-500
□Aurorasound VIDA
4)ヘッドホン
□LUXMAN P-750u LIMITED
□GRADO GS3000e-balanced
5)ビジュアル
□REGZA 65Z8X
6)モバイル
□Astell&Kern AK120
□CampfireAudio ANDROMEDA
9)過去の使用機器たち
□CHORD Qutest
□YAMAHA NP-S2000
□DENON DCD-1650GL
□SOUND Valve100SE
□SANSUI AU-α707MR
□DIATONE DS-1000ZX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
使用アクセサリ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
出音の違いの主要因は「機器×部屋×使いこなし」であり、アクセサリはあくまで機器が本来発揮できるであろう能力を阻害なく発揮するために【交換】または【付加】するものなのかなぁと思っています。
ということで、我が家の環境に対して効果的だと思う必要最低限のものに限り活用するスタンスとしています。
■交換したもの
ターンテーブルシートについては、比較視聴の結果、純正と比べて明らかにレコードの溝に刻まれた音を素直に引き出してくれるように感じられたためViV laboratoryの製品に交換しました。
□ViV laboratory TS-SUS1
オーディオケーブルはラック裏でのケーブル間ノイズや振動の影響極少化を狙ってAccuphaseの純正バランスケーブルやSAEC製ケーブルを利用しています。
なおUSBについてはアクセサリーとしてGND経由のノイズ遮断のためのiFI iGalvanic3.0 / iDefenderを利用していますが、ケーブルはオーディオ用ではなく、USB規格正規認証品を採用しています。
□Accuphase ALC-10
□SAEC SCX-5000/SL-5000/SPC-2020
□SAEC BNC-3000/DIG-4000/SLA-500
□iFI iGalvanic3.0 / iDefender
□ELECOM U2C-BNBK / USB3-ABBK
また電源ケーブルについては、帯に短し襷に長しな既製品電源ケーブルの引き回しに辟易し、LUXMANの電源ケーブルを切り詰めてアモルメットコアを通して両端にFURUTECHの無メッキプラグを取り付けた自作ケーブルを使っています。
□LUXMAN JPA-10000
□中村製作所 NS-221
□FURUTECH FI-11/11M(Cu)
■付加したもの
スピーカーケーブルを13mも引き回していることにより発生してしまっていると思われるくぐもり感への対策としてアモルメットコアを付加しています。
□中村製作所 NS-221 + NST-241
またプレーヤーの足元の水平を担保するために、スパイク付きのオーディオボードを付加しました。
□TAOC SCB-RS-HC + RS-500 + PTS-A
なおアンプの入力端子には入力回路安定化のためにメーカー純正のショートピンを、出力端子には埃除けのためにキャップを付加しています。
□LUXMAN JPT-10
□oyaide MWA-RC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
所有製品
-
-
-
-
その他オーディオ関連機器ACCUPHASEDC-37
-
-
-
昇圧トランス/ヘッドアンプPHASEMATIONT-500
-
-
-
その他オーディオ関連機器ESOTERICG-03X
詳細情報
- 所有形態 : 持ち家(戸建)
- 形態 : リビング兼用
- 種類 : オーディオルーム
- 広さ : 16畳~
- 防音設備 : 防音なし
- スクリーン : なし
- スピーカー本数 : ~2ch