B&W
800D
¥1,575,000(税込)
発売:2005年2月
普通に行けば、最善のスピーカーだと思います。
苦い思い出です。本来なら、我が家に来ていたはずのあこがれのスピーカーです。
私は、かつて802Dを持っていましたが、実は最初は801Dをこの狭い部屋に入れようとしていたのです。(無茶やわー)
しかし、801Dが大きすぎると思って、その上子どもの学費がすごかったのであきらめ802Dにしてしまったのです。
あー、あのときに「無理」をして800Dを購入していれば今のような「ものすごい無理」をしなくても済んだはずです。
たぶん、満足していたはずです。
その後、私は「NEO」を5555の7Fで聴いてしまい、あこがれが変わってしまいました。
7Fでは、私個人のために5つのスピーカーをどんどんつなぎ替えて比較試聴するというイベントで
800DをウイルソンSYSTEM8・アヴァロンIndra・レベルオーディオULTIMA SALON2・(もう一つは忘れました)と
比較したこともあります。
その結果は、私の中では800Dの総合優勝でした。
だから、みなさん、買うなら800Dがいいですよ。安い。(あくまでも比較の問題ですが)
ちょっとだけ、SYSTEM8にも心惹かれますが、800Dは総合力のすごさがあると思います。
どんな音楽でもはずさない奥深さがあると思います。次世代機が出たら、所有してみたい。
置くとこがありませんが。
レス一覧
-
by元住ブレーメン at2009-01-09 14:08
スピーカーの比較自体に支障がある訳ではありませんが、以前に5555の7FにエソのP-01/D-01を聴きに行ったときは部屋の音のひどさに愕然としました。その時は壁面は普通のクロスにところどころブロック形状の吸音材が貼り付けてあり、リスニングポジションの背後は合板の壁というあんばいで非常にブーミー。店主がかけた矢野顕子は飽和しまくってました。そのときのスピーカーはモスキートで、もっといい環境で鳴らしてあげたいと思ったのを覚えています。
オールラウンダーとしてはB&Wは良い選択でしょうね。ウィルソンは基本ドンシャリなので部屋やソースとのマッチングはちょっと難しくなるかもしれません。はまるとこれも良いですが。
-
byてるてる at2009-01-09 21:37
レス ありがとうございます。
かにぬーさん こんばんは
縁ですね。結婚したかもしれない人っているじゃないですか。
会うときが早すぎたり遅すぎたり色々ありますよね。
すれ違ってしまった。そんな感じですね。
元住ブレーメンさん こんばんは
初めて、オーディオで感動したのは、日本橋の逸品館でキングダム15を聴いたときでした。
それまでに聴いたことのない音に、もしかしたら「感動」してしまうのかもしれません。
2007年の夏に初めて会ったときのNEOの第一印象は「カッコ悪りー」です。でも出てきた音にはびっくりしました。
初めて聴く音でした。どちらも私が持ち込んだCDでした。
だって、良い録音のものを聞かされても分からないじゃないですか違いが。
ましてや、相手が選んで聴かせた音が悪いってのは許されないとは思いますが、
言わせてもらうと、大きな声ではいえませんが「オーディオ屋の店主って意外とラフ」って気はします。
そう、いつもいつも感動はさせてくれません。いや逆に言うと、お店で聴いて「感動する」ってことはほとんどありませんね。
「この音のどこがいいの?」ってことの方が多いですね。
だんだん耳が肥えてくるためかもしれませんが。
素人なのであまり口が滑るといけません。今日は酔っぱらっていますのでこれぐらいにしておきます。
-
byヒジヤン at2009-01-10 06:14
私は802Dを使っていますが、CPは最高に良いと思います。
そして800シリーズの使い分けは部屋との整合性で決めるのが良いと考えます。
~10畳 - 802D
~20畳 - 800D
20畳以上- 801D
広い部屋であっても、壁や天井が弱い部屋では802Dとした方がいいかも知れません。強力な低音は、壁や天井をも強力に揺らしてしまうためです。
同じ部屋での聴き比べはやったことがありませんが、くせが無く濃密で空間表現の良い音は、自分好みの音を作り上げるベースのスピーカーとして最適なものだと思います。
-
by葉隠 at2009-02-18 22:54
おひさしぶりです、てるてるさん。
相変わらず突っ走られてるようですね。(^^;
おっしゃられるように800Dはコストパフォーマンスは最高だと思いますし、音もソースに忠実で素晴らしいSPだと思います。
ただ、ビジヤンさんの言うように、SPはやはり部屋の大きさで決めるのが正解だと思います。
ウチは12畳あり、802Dを使ってますが、それでも壁や天井が揺れて高音・低音が破綻するので音量を上げられません。
SPからの距離も取れないと、ユニット間の音の繋がりも悪くなりますよね。
自分も最近、802Dに不満が出てきてますが、それは802Dの性能が良すぎて、ドンシャリ系の音楽を聴くのに耳が疲れてくるからですね。まあ、ケーブル類を鮮明系にしたせいもあるのですが。
何事もそうですが、オーディオもあまり1つの方向でセッティングするのではなく、逆方向の機器を繋ぐのが正解かな?、とも思い始めてます。
-
byてるてる at2009-02-19 18:43
ヒジヤンさん、葉隠れさんレスありがとうございます。
部屋の大きさはやっぱり影響しますよね。
改装すれば17畳はあるのですが
これが何よりもお金がかかります。
その前に女房がうんとは言いません。
今日もロト6にかけてみます。
めざせ完全防音30畳。
かけ声だけです。orz
今は、電源工事前にアイソレーションを外したままで
音は最悪です。
電源工事を待つばかりの日々です。
レスを書く

【SPEC】
●形式:3ウェイ4スピーカー、バスレフ型 ●使用ユニット:2×250mmロハセルコーン・ウーファー、1×150mmウォーブン・ケブラーコーン・FSTミッドレンジ、25mmチューブローディング・ダイヤモンドドーム・トゥイーター ●再生周波数帯域:25Hz〜33kHz(-6dB) ●周波数レスポンス:32Hz〜28kHz(±3dB) ●出力音圧レベル:90dB(2.83V/1m) ●高調波歪率:<1% 45Hz〜100kHz、<0.5% 80Hz〜100kHz ●公称インピーダンス:8Ω(最低3.1Ω) ●クロスオーバー周波数:350Hz、4kHz ●外形寸法:450W×1180H×645Dmm ●質量:125kg ●カラー:チェリー、ローズナット、ブラックアッシュ(受注生産)