SONUS FABER
Concerto Domus(Domus Series)
¥220,500(税込)
発売:-
極端に過小評価されたと思う
本機はSonus Faberの当時のエントリーラインの、AV用途も含めてオールラウンドに対応できることを目指したDomusシリーズのトールボーイです。
「きちんとトールボーイであること」を追求していたかに思える兄貴分のGrand Piano Domusに対して、本機は2ウェイ+バスレフでブックシェルフ型の背を伸ばした感があるものです。
バスレフ型スピーカーでは共通している問題点かもしれませんが、まろやかでありながらクリーンな中低音に対して、バスレフに支配されがちな低音域が少し遅れてくる感じがし、交響曲やスピードのあるポップスなどでは少し難しいところもありました。 しかし、ピアノソナタや、小編成の室内楽等、特に中音域で旋律が重なり合う音楽では、キツさの無い優しい音を奏でます。
高解像度や性能を追求するには音が優しすぎるし、逆に柔らかさを追求するには特徴が今ひとつ薄い感じがありますが、何でも可不可無く奏でるという意味では優秀なスピーカーだったと思います。
また、Domusシリーズは家庭/リビングでの使用を前提としているため、フィニッシュが非常に美しく、家族にも受け容れられやすい機種だと思います。
あまりレビューとしての体をなしていないですが、3年少々に渡り良い音楽を聴かせてくれたとともに、色々と勉強をさせてもらった、愛着のあるスピーカーです。
スピーカーを入れ替えたのを機に、「本機を気に入って使っていた人がいましたよ」という記録を残させて頂く為に、少々コメントさせて頂きました。
レス一覧
-
byNederburg at2015-01-19 22:00
私は、何年も前になりますが愛知県岡崎市のH&Kというお店のセールに出ていたのをじっと聴きました。
兄貴分のGrand Piano Domusに比べて穏やかなバランスで聴き疲れしない良いスピーカだと思いました。
Grand Piano Domusは低音だけが頑張りすぎて?という遠い日の記憶です。残念ながら、もう一つ上を目指そうと思っていたので購入には至りませんでした。
狙ったのはDC-10Tでしたが、震災で会社の同僚の実家が流されたと聞き、オーディオ購入意欲もしばらく引いてしまいました。
一期一会と言いますが、さらに何年か前に出会っていたら購入していたように思います。
-
byJoe Frazier at2015-01-22 23:02
Nederburgさん、コメント有難う御座います。
そうですね、オーディオ機器、特に買替え頻度が低いスピーカーは一期一会なところがありますね。
Oympica IIIという素晴らしいスピーカーをお使いとのこと、ソナスの良さが存分に体感できる環境なのだろうなぁと羨ましく思う次第です。
異国の地に赴任中とのことですが、また日本国内とは違った環境で色々とエンジョイできるかと思います。 日本ではなかなか出会えない機器とも出会う可能性がありますね。
レスを書く
【SPEC】
●形式:2ウェイ2スピーカー・フロアスタンディング型、フロント・バスレフ方式 ●使用ユニット:高域/25mm口径リング・ラジエーター型、中低域/180mmペーパー・コーテッド・コーン、フリー・コンプレッション・ドライバー ●クロスオーバー周波数:3.6KHz ●再生周波数:35Hz〜20KHz ●インピーダンス:4Ω ●出力音圧レベル:88dB(SPL/2.83V/1m) ●耐入力:30W〜200W ●外形寸法:205W×990H×310Dmm ●質量:23.2Kg ●仕上げ:Teak(チーク)・サイド・パネル、Black(ブラック)・ピアノラッカー・サイドパネル ●その他ラインナップ:Teak/\236,250(税込・1本)