JVC
DLA-X770R
¥OPEN(予想実売価格900,000円前後)
発売:2016年12月下旬
DLA-X9からの乗り換えです
レス一覧
-
byアコスの住人 at2018-05-22 20:52
4Kか・・ HDRか・・ そそられるなぁ~~
不具合は困りましたね "(-""-)" X800でも同症状ですか? ケーブルの問題なのかな??
検出精度の低さと言うより より「シビア」になったが正解じゃないのかな? 正確な信号が送られて来ない場合エラーして仕舞うとか??
HD1からX75Rに変えた時、その明るさに驚愕しました。 他社でですが4kを見た時「ふ~~ん こんなものか」でした。 その時の感動は薄かった・・。 スクリーンが1.0では厳しいのかな?とも感じた。 スクリーンのグレードアップは大変骨の折れる作業でもあり、かつバカ高い!! よって個人的には「マダマダ」だなと・・ 自嘲しています(笑)
まともなUHD4kを見たら気が変わるかもしれないが(笑)コッチの方は今しばらく現状維持かな? (^^)/
不具合が解決することを祈っています・・。
-
bytakhag at2018-05-22 22:57
アコスさん
レスありがとうございます。
おそらくアコスさんのおっしゃる通りで、少し古いモデルになってしまった BDP-95 の出す信号が、最新モデルに比べると不正確で、そのせいで「シビア」な DLA-X770R に受け取ってもらえない、という感じですね。
X800 では、3D も 4K-HDR も通りますが、そちらも時々画面が乱れたり、出画時に時間がかかったりしますので、「シビア」です。
-
byにゃんす at2018-05-24 23:16
takhag様こんばんは。
初めまして、にゃんすと申します。
以前より使いこなし等色々と参考にさせていただき、ブログ等も楽しく読ませていただいておりました。
今回アコスさんも仰られている通り、ケーブルの問題ではないかと思います。
私もOPPO UDP-205に入れ替えをした際に、リンク切れを良く起こし、画面が出たり出なかったり不安定でしたが、ケーブルをver2.0のHdmiケーブルに交換したところ、安定しました。
入力側が4K対応になったため、シビアになっていると思います。
アマゾンでHdmiの長尺ケーブルが、かなり安く種類も豊富に揃っているので、一度ご覧になってみてください。
-
bytakhag at2018-05-25 22:34
にゃんすさん、レスありがとうございます。
ケーブルについては、販売店さんからも指摘され、思い切って買い替えました。買い替え前は、SupraのHD-5の8mでしたが、パナソニックのフラットタイプ18Gbps対応の5mにしました。が、結果的には、なにも変わらず・・・・。
BDP-95との相性なんだと思います。UDP-205にすれば・・・・。
-
byにゃんす at2018-05-25 23:32
takhag様こんばんは。
パナソニックのケーブルで症状が改善されないとなると、相性問題・・・ですかね。
若しくは、BDP-95のファームも最新にされてると思いますが、念のため確認されてみてはいかがでしょうか?
レスを書く
【SPEC】●表示デバイス:0.7型「D-ILA」デバイス(1,920×1,080)×3 ●解像度:3,840×2,160 ●投写サイズ:60型〜200型 ●明るさ:1,900lm ●コントラスト比:ダイナミック…1,300,000:1、ネイティブ…130,000:1 ●入力端子:HDMI×2(3D/Deep Color/HDCP 2.2対応) ●出力端子:トリガー×1(ミニジャック、DC12V/100mA)、3Dシンクロ×1(ミニDIN3pin) ●消費電力:380W(通常待機時…1.5W、エコモード待機時…0.4W) ●外形寸法 :455W×179H×472Dmm ●質量:15.6kg