SONY
MDR-Z1000
¥OPEN
発売:2010年11月10日
STAX007A、CD900STとの比較
今までSTAXの404、007A、SONYのCD900STを使用していました。
CD900STは高音が強調され、シャリシャリする感じがあったのですが、Z1000は
低音から高音まで正確に再生する感じです。ドンシャリとは対極で、固有の色つけがなく、音源を正確に確認したい場合には最高に安心感があります。装着感は遮音性が高く、ノイズキャンセリングヘッドホンを装着した感じです。CD900STは、業務用で、段ボール箱に入って保証もないのですが、Z1000はちゃんとした箱に入り、コード2種類、標準プラグ変換アダプタを付属し、保証書もあります。業務用だけでなく、一般ユーザもターゲットにしていると感じます。
STAXの404は高音が原音以上にすばらしく、ずっと聞いていたくなる魅力がありますが、007Aは低音から高音までバランスがとれて、Z1000は007Aに似たように感じます。
CD900STに比べると低音が大きく聞こえるとの評判がありますが、再生音の純度があがると、低音が正確に聞こえるのではないかと思います。現在、最高の技術によるハウジング等が開発され、正確性と共に音源自体の鮮度も確認できるように思います。再生環境は電源はSINANO HSR1000R、GPC-T、ケーブルはharmonix studiomaster350、クロックはantelope trinityにkojo aray mkⅡ(特注200V入力230V出力)を使用、DAはdebbusy dacです。
レス一覧
-
byYonechi at2011-02-21 02:33
teyaさん、こんばんは。 m ( _ _ ) m
Z1000の音、気になってました。よく純モニターとして
使われているCD900STは、低音の量感が少ないので、量を
モニタリングすることはできないなと思っていましたが、
Z1000ではその問題も解決されているのでしょうかね?
モニターとして使われる業務用のヘッドフォンというと、
低音の量はラージモニターでチェックしているために、
低音の量感が非常に抑えられていて、スモールモニターや
ニアフィールドモニターのようなシャカシャカした音に
聞こえる傾向があると感じていたのですが、teyaさんの
レヴューを拝読して、Z1000を試聴したくなってきました。
-
byteya at2012-02-19 11:22
低音も十分、でています。
正確な音がでているので、低音または高音が強調されるということではないとは、思います。
モニタリング用としては、安心感があります。
ただし、音楽を楽しむ場合は、今でもSTAXのSR404を多用しています。原音を美しく聞かせるので、正確なモニタリングではないとは思いますが、楽しめます。
レスを書く
【SPEC】●再生周波数帯域:5Hz〜80kHz ●ドライバーユニット:50mm ●最大入力:4,000mW ●コード長:3m or 1.2m ●プラグ形状:ステレオミニプラグストレート型3m/ステレオミニプラグL型1.2m ●質量(コード除く):270g ●コードタイプ:片出し、着脱式