電源関係はいくつも試しましたが、これはある意味『答えの一つ』だと思います。
年明けに地元のオーディオショップにて購入しましたが、店主曰く、
『音楽に精気が宿る!これが無いとオベラ歌手が病人の声に聞こえる』
と大げさすぎる宣伝で勧めたので、じゃあ購入してみようと(笑)
いった経緯です。
コレが何キロある知りませんが、これを店から自宅までリックサックで徒歩と電車にて持ち帰りました。(汗)
あまりに重たいので、真似する人はいないとは思います(苦笑)
自室にて、店主の『過剰宣伝』は嘘だと思いながらの接続でしたが、早速効果の高さにノックアウトです。有ると無いのでは天地の差です。
音楽の再生帯域が見事に高低のバランス良く、広がっています。
それとボーカルの生々しさ、左右SPの再生空間の見通しの良さ、クリアなのにヒステリーさを感じない聴き心地でなるほど!と納得。
接続直後は厚みが後退した感じがしましたが、一週間後は接続前よりも厚みが増しました。効果を知るには十分なエージングが必要です。
効果は高いのですが、内部回路は+、-、回路の間に並列に一つだけ超大型コイルを入れてあるだけだそうです(一般的にコイルを使うノイズフィルタータップは+側と-側に一つずつ直列にコイルを入れてある)
コイルフィルター式のクリプトンのPB-200も所有していますが、比較にならないほど効果の差です。
100V/15Aの制限いっぱいまで消費電力の高い機器を繋げられるのも魅力の一部ですが、出力側コンセントが4口と少ないのが難点。
店主に相談したところ、多くの機器を繋げたい場合は通常のタップを併用すると良いとの事です。
この製品の二次的な作用の一つに「並列にコイルが入れてある」おかげで室内の電力すべてに多少の改善が見られるとの事です。
特にTVが画質が良くになったとの報告があるとのことです(私のTVも綺麗になりました)
まだまだ電源周りを改良したいと思っていますが、「これでひとまずアガリ」で良いと思います。