レビュー/コメント
B&W
802 Diamond(800 Series Diamond)
¥1,008,000(税込)
発売:2010年4月
圧倒的なスケール感。
805SDからの買い替えです。
24時間ずっと鳴らしっぱで2ヶ月半。そろそろ終わっても良い頃かなと思って、レビューを書きます。
以前から自分はこのB&Wの音が好みだったのでとても気に入っています。
この価格帯では一番ではないかと思っています。
注文してから3ヶ月くらいで納品できました。
再生してみると、エイジングしていないせいか低音のボワつきがもの凄かったです。「なんでこんなの買ったんだろう」と思うくらいです。
しかし徐々にエイジングしているうちに少しずつ収まってきました。
また、セッティングの変更する機会に恵まれ、再度セッティングし直しました。
すると、低域のボワつきが一気に解消された様にスッキリとした低音になりました。
最低、壁から1m1ずつは取りたいですね。
セッティングはどのスピーカーでも言えますが、内側に振ると全体的に締まりヴォーカルがとても厚くなりました。でも、クラシックは全然だめで薄っぺらい音になってしまいました。
このスピーカーはあまり内側に振らない方が良いと思いました。
肝心の音
繊細で優しく、スピーカーの間に出来る音像がとても綺麗。
うまくセッティングをすると、スピーカーを感じさせず、目の前にホールが広がる様な感じです。
ただ、低域がボワつきやすく、アンプがパワー不足にもなる可能性もある。
セッティングやアンプの組み合わせで、素晴らしいスケール感を出すと自分は思いました。
追記
足に使っている物は純正のスパイク(Floor Spike Kit)でなく、
Finite elemente CERABASE を使用しました。
だた後々取り付けるとき面倒だと思ったからです。
でも、そのおかげで低音が少しはキリッとした様に感じます。
レス一覧
-
byニッキー at2012-01-03 21:25
lichtこんばんは。私も802Diaは憧れますね。
(一生あこがれで終わりそうですが・・・)
所有しているlichtさんがうらやましいです。
ところで、パワーアンプはアキュのA-45と
A-30のバイワイヤ接続ですか?
アンプ食いと言われているのでアンプ接続が気になります。
あとこのSPと800Diaのみ付属しているスパイクも気になります。
lichtさんは使っているか、その効果も含めて教えてください。
-
bylicht at2012-01-03 22:41
ニッキーさん、こんばんは。
パワーアンプはA-45のみです。
A-30はセンタースピーカーに使っています。
A-30のみでも繋いでみました。
繊細感があり、A-30の艶っぽさがよく出ていました。ただ、低域のパワー不足が目立ちますのでやはりセンター行きです。
足は純正のスパイクではありません。
品番が分からないのであとで書きます。
-
byニッキー at2012-01-04 20:46
lichtさん、レス有難うございます。
A-45って出力が45W/8Ω×2ですよね?A級アンプってかなりの力持ちなんですね。430Wという消費電力も凄いですが・・・(無音時235W)
一度A級アンプの音を聴いたことが有りますが、
D級やAB級のソリッドな音とは本質的にA級アンプは違いますね。
私は効率と瞬発力重視で低消費電力のD級アンプ(A-1VL)を使っていますが、大型SPを常に大音量で駆動力を求めるなら(802Diaを鳴らし切るなら)A級アンプは理想なんでしょうか?
あと、802Diaにスパイク型インシュレータはセッティング時は大変苦労しそうです。私なら指の一、二本挟んでしまったら終わりな気がするほどの重さで躊躇しますね(汗)一人では無理ですよね?
やはり、私は805Diaを買った方が幸せなんでしょうか?
自分では802Diaを使いこなす自信が有りません。
場所やアンプ、近所迷惑全てにおいて荷が重そうです。
805Diaも物凄く良い音と肩を叩いてくれると、
この煩悩から抜け出すのに大変助かります。
-
bylicht at2012-01-04 22:47
ニッキーさん、こんにちは。
私は物理的には全く分からないですが、A-45でも駆動できるくらいです。
でも、電気の料金には辛いですけれど・・・(24時間駆動)。
また、アンプの種類は自分の好みだと思います。
A級は繊細で密度が高い音作りだと思います。
AB級は力強い感じの音です。
好み聴くジャンルによって選んだ方がいいと思います。
足のベースは購入時に運送業者に取り付けてもらいました。
純正のスパイクよりも低音が締まって聞こえます。
やはり一人で取り付けるのは無理に近いです。
802SDはとても気難しい感じだと思います。
使いこなすというか、組み合わせ(自分の好みの音)とセッティングの難しさが大変です。また、部屋が狭いと壁とかの距離がなさすぎると低音が暴走してしまいます。
やっぱりどの部屋にも使いやすいのは、805SD・804SDがとても丁度いいと思います。
自分も前の部屋には高嶺の花だと思います。
部屋や環境にもよっては805SDの方がいいという事もあります。
-
byニッキー at2012-01-04 23:00
lichtさん丁寧な解説ありがとうございました。
>>A級は繊細で密度が高い音作りだと思います。
AB級は力強い感じの音です。
好み聴くジャンルによって選んだ方がいいと思います。
最近クラシックも聞くようになったとはいえ、私はまだまだROCKなどの軽音楽が8割超、やはり力強さ重視ですから、アンプはAB級でいきたいと思います。となるとパワーアンプの筆頭候補はONKYO M-5000Rにしたいと思います。(P-3000Rは所有)
>>また、部屋が狭いと壁とかの距離がなさすぎると低音が暴走してしまいます。
やっぱりどの部屋にも使いやすいのは、805SD・804SDがとても丁度いいと思います。
自分も前の部屋には高嶺の花だと思います。
部屋や環境にもよっては805SDの方がいいという事もあります。
やはり、使いこなせなければ勿体無い。納得いくアドバイス有難うございます。今年中に805Diaが買えるように貯金を始めたいと思います。
-
byオルフェのサンバ at2012-01-05 10:11
lichtさん
最新のB&W802Diaのレポート読ませていたいただきました。SACDがエソテリック、SPがB&W802Diaと同じメーカーでアンプだけアキュフェーズとLUXMANとことなりますが良く似たシステムで興味深いです。
最新の802は800シリーズでもさらに鳴らしやすくなっていると思いますが機器、コード、セッティングに非常に敏感で使いこなし甲斐があります(苦笑)
licht邸は横幅が広くSP間の幅が充分とれるので理想的ですね。
羨ましいです。。。
拙宅では色々試行しましたがマニュアル通り内振り正三角形の形で結果的にニアフィールドで聴いています。JAZZ、ボーカルはバッチリですがクラシックの大編成ものがまだまだです。
24時間鳴らしぱなしは凄いですね。普通のひとの半年に相当しますからかなりいい状態になっているのでしょうね。
今年も情報交換よろしくお願いします。
-
bylicht at2012-01-05 11:01
ニッキーさん、おはようございます。
805SDならオンキョーでも大丈夫ですが、804SDは大体、アキュフェーズの下位モデルくらいは欲しいところかなと思います。
私の部屋で802SDがくる前は805SDを使ってましたが、やはり802SDには叶わなかったです。奥行き感・スケール感が圧倒的に違います。
802SDは14畳以上は欲しいかなと思います・・・。
でも、805SDもとてもいい音が出ます。
私はアンプにアキュフェーズのE-560を使用しましたがとてもよかったです。
一度は試聴してみてください。
-
bylicht at2012-01-05 11:20
オルフェのサンバさん、おはようございます。
たったケーブル一本で驚くほど変わります。良いのか悪いのか・・・。
オルフェのサンバさんはラックスマンを使用されているのですがとても気になります。
アキュフェーズはとても解像度がとても高く、繊細感がとても心地よいです。
ただ、ケーブルを全てAETで揃えてしまったので、解像度がとても強調され過ぎてしまいます。
横幅がとてもとれるのは良いのですが奥行きが微妙で、音が分かれているような感じがします。
JAZZ・ボーカルはスピーカーを内向きにすると全体的に締まりますが、
クラシックや大編成ものになると外向きにした方が良いと思います。
なので、メインで聴くジャンルに合わせた方が良いと思います。
こんな私ですが、今年も何卒よろしくお願いします。
【SPEC】●構成:3ウェイ・バスレフ型 ●ユニット:25mmダイヤモンド・ドーム・トゥイーター、150mmウォーブン・ケブラー・コーンFSTミッドレンジ、250mmロハセル・コーン・ウーファー×2 ●再生周波数帯域:-6dB @ 25Hz〜33kHz ●感度:90dB(2.83V,1m) ●高調波歪率:<1% 40Hz〜100kHz、<0.5% 70Hz〜100kHz ●公称インピーダンス:8Ω(最低3.5Ω) ●クロスオーバー周波数:350Hz、4kHz ●外形寸法:368W×1135H×563Dmm(ポールキャスター含む) ●質量:72kg