FM ACOUSTICS
FM711
¥6,877,500(税込)
発売:-
もうこれ以上あるのか?
FMの音世界には共通して音楽にのめりこませる力がハイエンドの中では最高にある。
そこが最も支持されるゆえんだと思う。
ほかのアンプから変えたとたん今まで音数は多くても聴かせどころがちんぷんかんぷんであったのが人の情感に訴えてくる箇所を強調して出してくる。
また、ボーカルものでは自分のために目の前で歌っている感じがダントツある。
演奏も、聴かせどころはぐいぐいくる。
おそらくハイエンドの世界に入った最初の目標は、音楽を楽しく聴くという素朴な要求からなのになぜか、ちっぽけな一音一音の聞こえる聞こえないになり、聞こえるようになったらつまらなく買い替えや電線病になりとっかえひっかえの連続。
FMも411は鮮度、711はパワーときらびやか、811はパワーとしっとり感1811は3Dホログラフィック、2011は811の上位互換
発売されてからかなりの年数が経つがこのアンプに勝てるアンプは今後出てくる
可能性は低いと思われる。
ただ単にアンプこだわってつくりましたとか、できましたとか、有名ですとか、ドリームチームとかではできない、音楽を知る耳のいい天才がただ単にアンプを作るだけでなく、どこが音に影響を及ぼす場所かというのがわかっていて部品選び、常識を超越する回路構造があって始めてできるアンプだと思う。
最終到達地は石のFMか真空管のオーディオノートか。
レス一覧
-
byマイペース at2019-06-26 10:45
こんにちは。
FMアコースティックという名前だけは知っていましたが。
まだ音は聴いたことはありませんが、いろいろ調べると相当なアンプですね。最高峰という名前はそうなんだという気になっています。
とても購入する金額ではありませんが、自作派ですので少しでも近づけるようにと頑張っていこうと思っています。
機会があれば聴いてみたいと思っています。
-
by晴 at2019-06-26 12:52
マイペースさんこんにちは。
自作できるのですね、ぜひ音聴いてFMまねて作ってください。
回路はシンプルだと思うので作れなくはないすが、FMの鬼門モジュールは開けれないし高いので難しいと思います。
音の傾向は、30分くらいはどこのうちでも出そうだなです。
しばらく聴くとあれ?その後いいんじゃね~。
自宅に帰るとあれ?不自然じゃ?あーやっぱりFMじゃないとと思います。
しばらくすると、FMいらんかもになります。
また、他所で聴くとなんか足らんな。
忘れたころにFM聴くとこれだよこれになりFM購入することになります。(悪魔のささやきです。)
以上が、FM悪魔のささやき家庭崩壊寸前の道のりとなります。
-
byELVIS at2019-06-26 18:41
私はアキュフェーズp6100を使っていますがFMは以前から知っておりあこがれのメーカーでした。しかし600万、高級自動車が買えます。音を聞く機会があれば聞いてみます。
-
by晴 at2019-06-27 19:09
ELVISさんこんにちは。
一度聴いてみてください。ほかの製品よりは価値があります。
中古なら値段以上の価値はありますし、売るときもがっかりしません。ロレックスみたいです。
また、アクシスがかなり出来た会社なので安心です。
ほかのいろいろなアンプ、CH,スペクトラル、フェーズメーション、コンステレーション、SPEC、TAD、LINN、エソテリックなどなど全く寄せ付けません。
ただ、オーディオノートは聴いていないのでわからないですが、
聞くところによると、上から二番目のパワーアンプKANONとプリの最上級の組み合わせ、銀線ではなく銅線ケーブルで聴くと
超絶音世界があるらしいです。でも、値段が高すぎて手が出ませんので聴かぬが仏かもしれません。
今、私感では、買って後悔がないであろう製品は情感のきわみFMと楽器の音の忠実再生のオーディオノート2択と思います。
レスを書く

【SPEC】●実効出力パワー:250W×2(8Ω) 450W×2(4Ω) 700W×2(2Ω) ●ゲイン:29dB ●入力感度:1.6V ●入力インピーダンス:40kΩ ●入力(Stereo):バランス(XLR) ●スピーカー端子(Stereo):1系統(フォースプラグ200バナナ専用) ●レベル調整あり ●消費電力:150W(アイドリング時)、1kW(30%出力)、2.3kW(最大) ●推奨AC電源容量:16A以上(100VAC) ●外形寸法:446W×200H×450Dmm ●質量:25kg