philenumber:4339 (philenumberとは)
たかけんさん、レスあ… by ブルースブラザース
BB様、お早うござい… by たかけん
ヒロ803さん、こん… by ブルースブラザース
VOTTA7さん、こ… by ブルースブラザース
ブルースブラザースさ… by ヒロ803
teriosさん、そ… by ブルースブラザース
ブルースブラザースさ… by terios
了解しました。検討し… by ブルースブラザース
BBさん、こんばんは… by VOTTA7
呑珠庵さん 今晩は、… by ブルースブラザース
全ての周波数帯に一切の付帯音が感じられない。唯一無二の音 普通どんな磁気カートリッジでもある種の付帯音が盤によって感じられるものだが、一切ない。 それが、光カートリッジ。 フォノイコライザーとセットでお考え下さい。 MC,MMとは違う磁気回路を持たない一種独特な音楽表現を持つ純国産マシーン。 しかも大手企業とは違い、従業員数20数名の完全ハンドメイド製品。 したがって、どうしても高額になるのは致し方ない。 盤に針を乗せて初めて聴く音、まったく違和感がない不思議な感覚が襲う。 国内外のいろいろなカートリッジを聴いてきたわたしだが、ある種リアリティーのあるサウンドと言えるのではないか。 盤の質が上がれば「打てば響く太鼓のように」質感も向上する。 国産機にありがちな線が細く、繊細にならず、且つ分析的・解析的な音ではない。 厚みもあり豊かでエネルギーに満ち溢れ、朗々と鳴っている。 ただし[DS002]とは、音が異なる。 [MASTER_1]を聴いた後、[DS002]を聴くとチョット拍子抜けする。 それほど音が変わる。 もちろん、カートリッジそのモノの違いもあるが、その大きな要因はイコライザー本体であろう。 ちょっとしたパワーアンプほどの大きさがあり、そして重い。 VPSとEMTこの組み合わせは、個性の塊なのでオールマイティーではないが、光カートリッジにはそれがない。 あらゆる盤、時代の異なる盤、ジャズやクラシック等のジャンルやカテゴリーを選ばず、得手不得手がない。 つまり、この光カートリッジで再生し耳に突く音や不快な音がすれば、及第点は挙げられないであろうー。 レコードそのものが悪い、と判断して構わない。 しかしアナログを再生するためにセットで200万越えは、チョット高い(゚д゚)! 誰にでも薦められる金額ではない。 私のメインプレイヤーとなりつつある”光”それが MASTER_1 唯一の欠点が何故か、ホコリ埃を吸い寄せる。 針周りが大変な事に。 関連記事 純国産マシーン到着す http://community.phileweb.com/mypage/entry/3649/20170331/55245/ 光カートリッジーその後 http://community.phileweb.com/mypage/entry/3649/20170122/54467/ 光カートリッジ http://community.phileweb.com/mypage/entry/3649/20170116/54386/
byVOTTA7 at2017-07-21 22:28
BBさん、こんばんは これは静電気によるものですか? ボディの材質は何なのかな? アンチスタHという帯電防止スプレーもあるけど.... TD520RW + 3012Rに使った時の音の変化が知りたいなー 時間があったらお願いします(笑)
byブルースブラザース at2017-07-23 13:17
了解しました。検討してみます。 ホコリの付着は静電気によるものでしょうー。間違いなく! ボディ形状と表面処理の問題と思います。 材質は不明ですが、表面がツルツルで尚且つ盤とのギャップが少なく、1mmあまり。 それに加え盤と本体との対する面積が広いため、片面再生する度に写真のような状態になります。 なので現在は、 除電ブラシサンダーロンを買った時のオマケの帯電防止シートを貼って対処しています。 また球(300B,2A3)で遊んでいるようですね(^^♪ BBより