YongJoon
YongJoon
基本ポリシーとしては「オーディオはどんなに頑張っても生演奏以下、目的は快適な空間と明日への活力、オーディオと音質はその手段」との考えです。 音が最優先では無く、操作性、見栄え、価格の複数の観点の…

マイルーム

防音ルーム20畳NetAudio
防音ルーム20畳NetAudio
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオ・シアター兼用ルーム / 16畳~ / 防音あり / スクリーンなし / ~7.1ch
■部屋 20畳防音のAV専用ルームです。新築一戸建ですので、簡易的な音響効果を考えた簡易防音設計をしています。完璧防音ではありませんが、夜中に大音量再生行なっても、ご近所家族からクレーム…
所有製品

日記

レビュー/コメント

NA-11S1
MARANTZ
NA-11S1
¥346,500(税込)
発売:2013年2月下旬
製品DBで詳細を見る
この製品にレビュー/コメントを書く
ほかのユーザーの登録・投稿を見る

国産最高峰:生音系超HiFiプレーヤ


以下にMARANTZ NA-11S1のレビューを記載しています。満足度はかなり高く、感動ものです。
USBDAC、USBメモリー、NAS再生の3通りの再生が選べます。USBDACが最もジッター特性が良くJAZZ向きの図太い厚みのある音がします。
ただしMacBookProに再生ソフトは有料のAudirvana Plus、エーワイ電子の5V電源つきのUSBケーブルという組み合わせを行っています。どれが欠けてもUSBDACのこの厚みのある音は出ないと思っています。

USBDACと異なり、USBメモリーとNAS再生の音質は同じ方向で、奇麗な音です。うちでは真剣再生はUSBDAC、就寝前や目覚まし再生はUSBメモリーかNAS再生 と、場合に応じて使い分け、違う傾向の音を楽しんでいます。

他 同軸デジタル入力、光デジタル入力もありますので、BDプレーヤ、LDプレーヤをデジタル音声接続しています。映像系はお安いプレーヤでもNA11S1のDACの音声となる為、お安い映像プレーヤも結構な音でなってくれます。マランツのSACDプレーヤの最高峰 SA7もデジタル出力でNA11S1接続で音が良くなるという記事を読んだ事もあります。

同じマランツのアンプ PM11S3と組み合わせますと、iPadのみでプレーヤ、アンプの電源OnOffからセレクタ、ボリューム、再生操作が全て出来る操作性も特筆です。


フロントだけでなく天板、サイドパネルにリアパネルの仕上げまで完璧に美しい製品であり、マランツのフラグシップという心の満足も満たしてくれます。

私にとっての高級オーディオとは    (1)音、、だけでなく (2)機能 (3)操作性 (4)デザイン (5)内部の作り込み、フラグシップやブランドといった心の満足 (6)高級オーディオ製品として適切な価格:高すぎず安すぎず
と(1)〜 (6)幅広く全てを満足できる品が好みですので、自分にとってはBESTなプレーヤーです。そういう意味では好みのApple製品と通じるものがあります。

LAN接続製品ですので、ファーム更新での機能品質向上が簡単に出来るのもいいですね。NA-11S1ではありませんが、NA7004がファーム更新で192・24ハイレゾ対応が出来るようになった事もありました。

なお、マランツは「録音の悪い音源は悪いそのまま出す」という、DENONとはまったく事なるポリシーです。DENONはブランドの主張で音に個性のアレンジを行い、悪い音源も良く聞こえるという方向ですが、マランツはそうではありません。(この件雑誌オーディオアクセサリー2014春号にて、DENON対マランツサウンドマネージャ対決対談の記事にて、マランツのサウンドマネージャが述べています)

よって、マランツNA11S1は、アンプやケーブルとの組み合わせはかなり選ぶほうだと思います。実際海外製の有名アンプとの組み合わせはさっぱりだったが、国産の有名アンプとの組み合わせで真価発揮したという話を、MIXIで聞いています。基本的にはハイレゾ向きの最新機種との組み合わせが無難と思います。

なお、DSD音源はUSBDACのみ対応、NASやUSBメモリーでのDSD音源再生は出来ません。ファームアップデートだけでは対応出来ないようです。

■レビュー詳細
(1)マランツ「11シリーズ」大ヒットの舞台裏(4)ユーザーレポート編:Yong Joon
(2014年2月の購入直後のレビュー)
http://www.phileweb.com/review/column/201307/30/307.html

(2)マランツNA11S1のUSBDAC再生はJAZZぽい音
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20140218/41404/

(3)ネットワーク型PCオーディオ:MacBookでAudirvana Plus再生
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20131229/40673/

(4)マランツ NA-11S1が 米国雑誌「Sterephile」のRecomended Components 2013でClass A+取得:NA11S1のジッター特性グラフ
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20131218/40489/

(5)USBバスパワー線が並列するUSBデータ信号線に影響する(NA11S1の使いこなしのポイント)
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20140613/42932/

(6)多種多様な再生方法(NA11S1の操作性観点での使いこなし例)
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20140812/43687/

(7)ハイレゾ音源DSDとPCM比較
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20140817/43759/

(8)LAN通信ノイズクリーン化その3:オーディオ専用ハブJSPCAudio製NH10
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20150705/47994/

(9)JSPC製システムエンハンサー
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20151207/49609/


■NA11S1の内部については以下HPが詳しいです。
(A1)PC/ネットワークオーディオ新時代? 「NA-11S1」の裏側
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20130402_592346.html

(A2)「PCはノイズのかたまり」――マランツが考えるUSB DAC/ネットワークプレーヤーのあるべき姿、「NA-11S1」登場
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1302/04/news083.html

■NA11S1のベースになったSACDプレーヤー「SA-11S3」の内部解説です。
(B1)USBもOK。新時代SACDプレーヤー「SA-11S3」の裏側
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20121211_577797.html
>「DSD1792A」を選んだのは、現在存在する電流出力型DACの中で、一番出力電流許容量が大きいからです。テストしてみると、やはり大きい方が、音がアナログで、力強いんです。ただ、パーツの価格は32bitモデルと比べると、24bitモデルの方が3倍するんですが(笑)

>SA-7には、標準品よりも2割ロージッタなパーツを使いましたが、SA-11S3に使っているのもは1/10という驚異的なものです。水晶がこんなに進化したのは、やはり携帯電話のおかげですね。あれに載せるために、高精度で小型なものが出て来ています。

>RCA端子も純銅のブロックを削って金メッキをかけたものになっています。PM-11S3のスピーカーターミナルも同じですね。
>でも、真鍮のスピーカーケーブルって無いですよね? 何故かというと、エッジの立った、キンキンした音になってしまうからです。やはり銅が良いですね。


■PS
NA11S1についてのご質問はMIXI NetAudioコミュニティに投稿いただければ、喜んでご回答させていただきます。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6253388

■PS2
NA11S1を購入して約1年半たち、色々な事が新たにわかりましたので、レビューを改版しました。

レス一覧

  1. by元住ブレーメン at2013-05-20 12:50

    初めまして。購入を検討しています。ちょっと伺いたいのですが、この機種はUSBハブを使って複数のUSB HDDを同時に接続することは可能でしょうか?HDD一台につき、500フォルダ、5000曲までしか認識してくれないということなので、複数使えないものかと思案をしています。よろしくお願いいたします。

  2. byYongJoon at2013-05-20 13:03

    すみません、そのレベルの話だとメーカーサポートにお問い合わせください。

  3. by元住ブレーメン at2013-05-20 19:14

    それは大変失礼しました。しかも取説に「ハブ不可」と記載されていました。

【SPEC】●再生周波数範囲:2Hz〜96kHz ●周波数特性:2Hz-50kHz(-3dB)(DSD、PCM、192kHz)、2Hz-20kHz(PCM 44.1kHz) ●S/N比:110dB ●ダイナミックレンジ:110dB ●高調波歪率:0.001%(1kHz、可聴帯域) ●出力レベル:アンバランス出力…2.3V RMS Stereo、バランス出力→4.6V RMS Stereo、ヘッドホン出力…30mW/32Ω(可変最大) ●音声入力端子:同軸デジタル×1、光デジタル×1、USB-A(フロント)×1、USB-B(アリア)×1 ●その他入出力端子:ネットワーク、マランツリモートバス(RC-5)入出力×1、RS-232C×1、フラッシャー入力×1 ●消費電力:50W ●待機電力:0.4W(通常スタンバイ)/3W(ネットワークスタンバイ) ●外形寸法:440W×127H×417Dmm ●質量:14.6kg