ちょさん
ちょさん
長いことクラシックを中心に音楽オーディオを楽しんできました。三河のジャズの街へやってきて20年以上経ちました。名前・タイトルは杜甫からとりました。どうぞよろしく。

マイルーム

ダイヤモンドは永遠の輝き
ダイヤモンドは永遠の輝き
持ち家(マンション) / リビング兼用 / オーディオルーム / 16畳~ / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
2019年8月31日2017年8月17日レコードを聴き始めて40年。現在は分不相応にもB&W Signature Diamondでクラシック音楽を中心に楽しんでいます。リビングとオーディオの両立が課題…
所有製品
  • その他アクセサリー
    ORB CRE-2
  • ネットオーディオプレーヤー
    MARANTZ M-CR612
  • その他アクセサリー
    OYAIDE STB-MSX
  • その他アクセサリー
    OYAIDE BR-12
  • トーンアーム

日記

お気に入り製品

レビュー/コメント

ACP-2
YAMAHA
ACP-2
¥47,250(税込)
発売:2012年4月下旬
製品DBで詳細を見る
この製品にレビュー/コメントを書く
ほかのユーザーの登録・投稿を見る

これは素晴らしいの一言

ヤマハHP、Phile Webでのレビュー、そしてここコミュニティでの評判を見て(レビューを書いてくださった方々に感謝)、貸出試聴し、購入しました。(貸出しは大阪逸品館さんにお願いしました。他にはヤマハの楽器を扱う店でも貸出してくれるところがあるようです)
4枚のACP-2を石膏ボード製の後ろの壁(可能な場所)一面に貼ったところ、音が一変しました。「マイルーム」に写真を載せました。壁とスピーカーで仕切られた空間に小さなステージができたかのようで、しかも音はこぢんまりすることなく生気がみなぎって素晴らしいの一言。スピーカーからの直接音ではなく壁で反射した音を聴いているのだ、と頭では解っていてもいざ体験してみると本当にびっくりします。リビングオーディオや狭い部屋で、スピーカーと壁の間隔が十分に取れない方には、是非貸出試聴をお奨めします。
ネットでは見かけなかった情報をいくつかお知らせします。参考になれば幸いです。
1.ボードは壁に貼る(壁とボードの間に隙間を作らない)方がよい(オーディオフェスタ・イン・名古屋のヤマハブースにて)。天井からピアノ線で吊るか、マジックテープで壁に貼り付けるのがよい。当家ではボード1枚につき、約2.5mのマジックテープを使って壁に貼りました。これおすすめです。
2.ボードには上下がある(取説)。上端から一番近い孔までの距離は下端から一番近い孔までの距離より短いです。日記の写真を見るとホワイトユーザーで上下逆さまの方がいらっしゃいますから、要チェックです。(ブラウン/ナチュラルはYAMAHAのロゴが表に付いているので間違えない)
3.ホワイトと他の2色では表面の材質が違う(カタログ)。ブラウン/ナチュラルは表面が木でできています。こちらの方が重いし値段も高いですが、音は良いような印象でした(試聴はブラウン)。予算と壁紙の色(白)から、私はホワイトを選びました。

レス一覧

  1. byELVIS at2019-09-09 13:04

    ちょさんさん 私もacp-2をリスニングチェア後方とフロントスピーカー前方に一枚づづおいています。ルームチューニング機材はバッドフロア、ピラミッドシーリング、rcコーナープロ、シームなど使いましたがこれが一番いいようです。店の勧めでしたがよかったです。音の広がり、響きは最高です。私はブラウンです。

  2. byちょさん at2019-09-10 17:45

    ELVISさま、
    レスありがとうございます。お部屋の写真を拝見したところ、この時は後方に3枚お使いだったのですね。スピーカー前方は効果がありますよね。私はリビングオーディオで、リスニングポジションは部屋の真ん中あたり、ダイニングテーブルの前なので、リスニングチェアの後ろという選択肢は残念ながらありませんでした。 レビューにも書きましたが、ホワイトよりもブラウンの方が音が良かった印象があります。

【SPEC】●ラインナップ(税込):¥63,000(ブラウン/ナチュラル)、¥47,250(ホワイト) ●外形寸法:587W×1,200H×30Dmm(ブラウン/ナチュラル)、587W×1,200H×29Dmm(ホワイト) ●質量:5.7kg(ブラウン/ナチュラル)、5.2kg(ホワイト)