このユーザーをお気に入りに登録する
merryさん … by KM@神戸
KMさん ブ… by merry
JEFFさん … by KM@神戸
昔々、RCの6畳でS… by JEFF
2Hさん はじめま… by KM@神戸
konisaさん … by KM@神戸
ハンダの部分と接点を… by konisa
真空管のことを書くの… by konisa
初期型と後期型と一台… by konisa
このアンプは、僕の好きな音で音楽を奏でてくれます。 色々と話したいことはありますが、、、 聴かないとわからないものだと思います。 高音質!とか分離がいい!とかの次元では話ができません。 ただ、ヴィンテージなので同じ#7でも同じ音が出るとは 限りません。とりあえず、僕の#7は好みの音で鳴ってくれます。
byはやぶさ at2013-11-12 07:01
KM@京都さん 初めまして。 マランツ#7は名機だと思います! 艶のある良い音の素晴らしいアンプですよね。。 今後とも宜しくお願いいたします(^^)
byKM@神戸 at2013-11-12 21:11
はやぶさ さん 初めまして。 素晴らしいアンプですよね。(^^ このアンプで音楽を聴くと、本当に気持ち良いです。 木箱に入っての佇まいは貴婦人のようだ、と妻と話しています。 今後とも宜しくお願いいたします。
bykonisa at2014-05-05 00:04
KMさん。私も30年近くMarantz7ユーザーです。木箱の佇まいは良いのですが、、音は悪くなりますね。 ぜひ 一度マグネシュウムのインシュレーターを試してみてください。 音がよりリアルにそして輝いて聞こえますよ。 安くとよいものがサンシャインから出ています。お勧めですよ。
byKM@神戸 at2014-05-05 09:11
konisaさん 30年とは長期に渡ってお使いなのですね。 真空管やコンデンサのメンテ、いかがですか? 木箱からはずして聴いたことがありません。 木箱のネジが緩くなりそうで躊躇しています。 インシュレーターの音が加わるのでしょうか。奥深いです。。
bykonisa at2014-05-05 11:22
初期型と後期型と一台ずつ所有していますが、初期型のほうは特に不具合があったわけではないのですが、良いオリジナル部品が見つかったので、ほぼ全とっかえでコンデンサーや抵抗などを交換しています。オリジナルにこだわったので結構な金額になりました。 後期型はオリジナルのままですが、未だとても素敵な音を出してくれています。 今年初めに#8 #9SEの修理をお願いしました。劣化部品は交換してくださいとお願いしたのですが、、。 コンデンサー類の劣化はほぼないということで帰ってきました。両方とも抵抗が一本と、#8の方は電源コネクターの交換のみです。 私の#7はとてもリアルでスピード感もあります。音が甘くなったり、ノイズが出たりしなければお金もかかりますので、そのまま使うのが良いかと思っています。
bykonisa at2014-05-05 11:27
真空管のことを書くのを忘れてました。<(_ _)> 15年前くらいにテレフンケンに全部取り替えていますが、未だに大丈夫そうです。ただし、年に一回は本体側、真空管側の足や接点を(接点についてはアンプ本体を開けても掃除しています)アルコールで清掃しています。Marantzのビンテージアンプ類はオリジナル部品が入らなくなったとしても、きっとこの先ずーーーっとメンテはできると思います。ですから大切にしていたわりながら使ってあげてくださいませ。
byKM@神戸 at2014-05-05 12:31
konisaさん 詳細なお返事ありがとうございます。 部品を全とっかえすると、、かなりな出費になりそうですね。 僕の7も全とっかえされたものと聞いています。 真空管もテレフンケンが刺さっています。 十年単位のメンテナンスとのことで、嬉しいです。 接点の清掃については、、何もしていないので、、実践すべきでしょうか。中を開けたり真空管を触ったことがないので緊張します。
bykonisa at2014-05-05 13:31
ハンダの部分と接点を綿棒などでコチョコチョするだけですからそう心配はいりませんよ。 #7はとても空間が空いているので清掃しやすいアンプですよ。ぜひチャレンジしてあげてください。 それと、そんなには神経質になる必要はないのですが、やはり真夏はできるだけ熱対策には心がけてあげると長持ちするのではと思っています。そして好きな音楽をいっぱい楽しんでください。
byKM@神戸 at2014-05-05 21:23
konisaさん 次の連休でチャレンジします。(^^ 冷却は意識する必要がありますね。 ありがとうございます!
レスするにはログインする必要があります。 ログインする