レビュー/コメント
ZOOM
TAC-8
¥OPEN(予想実売価格71,280円前後)
発売:2015年2月2日
マルチDACとして考えれば
マルチDACとして考えれば、D/Aコンバーターが8個、A/Dコンバーターが8個
入っているのでお得とも言えます。
JRiver Media Center20でマルチDACとして認識されます。
オーディオ専業会社のバランス8チャンネルDACなんて一体いくら
するでしょうか。
レス一覧
-
byモニオ at2015-09-15 20:08
こんにちは、
プロ―オーディオの製品はコスパ抜群ですね。^_^
JRiver Media CenterでマルチDACとして認識されるということは、マルチチャンネルのファイルの再生に対応できるということでしょうか?もしそうだとしたら画期的な製品です。
-
by丸々ヒント at2015-09-15 20:24
そうです。マルチ再生が可能です。
8チャンネルまでですから7.1システムまで再生出来ます。
-
byモニオ at2015-09-18 16:14
スゴイですね!
これでDSDマルチが対応していれば完璧なのですが。。。
数年前にexaSound e28が出た時にあやうく買いそうになったことを思い出しました。
http://www.exasound.com/e28/Overview.aspx
DSDマルチはプロオーディオ製品では期待できませんが。。。
-
by丸々ヒント at2015-09-18 17:14
もし、ここまでの必要が無ければminiDSPというメーカーの
U-DAC8というマルチDAC。
http://www.minidsp.com/products/usb-audio-interface/u-dac8
が良いかなと思います。
これもJRiverで使えます。
-
byモニオ at2015-09-19 19:20
こちらもスゴイですね。。。何年か前にMytekのDSD対応DACを4台つないでJRMCでマルチを再生していたデモからすると隔世の感があります。。。
さてどちらにするか。。。(笑)
【SPEC】●アナログ入力端子:XLR/TRSコンボ端子×8 ●アナログ出力端子:TRSフォーン端子×10、ステレオ標準端子×2 ●デジタル入出力端子:ADAT・光デジタル、同軸デジタル、ワードクロック ●その他端子:HDMI入出力 ●周波数特性:-1.0dB:20Hz〜60kHz(@192kHz)、-1.0dB:20Hz〜40kHz(@96kHz)、-1.0dB:20Hz〜20kHz(@44.1kHz) ●ダイナミックレンジ:120dB typ(IHF-A) ●サンプリング周波数:44.1/48/88.2/96/176.4/192kHz ●ビット長:24bit ●外形寸法:482.6W×46.03H×157.65Dmm ●質量:2.01kg