FIDELIX
LEGGIERO(レジェーロ)
¥194,250(税込)
発売:2014年12月初旬
静かなフォノイコ
去年10月、LPー12にもう1本プラスアームしたくて、同社の0SideForceと同時に購入しました。今は、新しく作ったプレーヤーに接続して聴いております。
機能面では、サブソニックフィルター、ミュートのスイッチと、2つのロータリスイッチでRIAA以外の規格に似たイコライザーカーブを作り出し古いレコードにも対応できたり、バランス出力があったり、と多機能です。(入力インピーダンスは、MMが47kΩ固定、MCは、1GΩと330Ωの切り替え)
取説も2枚表裏にビッシリ、技術、特徴、設置、使い方、仕様、アフター、回路図と親切。
肝心の音の面ですが、一聴して、商用電源なのにそのノイズの少なさにはびっくりします。私は、以前から乾電池式のフォノイコ(Sutherland PH3D)をメインに使っていますが、それに引けを取りません。サザーランドは、敏感なところがあって時折ハムを出して困らされますが、こちらはそういったこともなく安定して、使いやすいです。
ノイズが少ないですから、今までノイズに埋もれていた微細な音も聴こえ情報量が多く、解像度も高いのでクリアで明瞭な音になっています。
私のシステムは、怒涛のような低音や圧倒的空気感なんてものは土台出ませんので、その辺はチェックしようがありませんが、低音のレンジも十分に出ているのではないかと思います。ただ、トロンとした風合いや羽毛のような軽やかさ、独特の音楽性というようなものはなく、ハッキリ、綺麗な鳴り方で私は好感を持っています。
見た目からするとちょっと価格が高そうに見えますが、フォノイコで迷っている方には、一聴の価値ありと思います。
なお、RCAとバランスの両出力を試しましたが、私には違いがほとんど感じられませんでした。
レス一覧
-
byニッキー at2017-10-16 19:52
TON2さんはじめまして。
私もノイズが少ないフォノイコを使っておりますが、其れでもこのフォノイコは気になっております。
其れと鉄芯のカートリッジでもハイインピーダンスの回路のおかげで空芯カートリッジ並の抜けの良さとか……
値段がそれなりに高いので試す或いは聴く機会があれば……と思っております。
-
byTON2 at2017-10-16 22:29
ニッキーさん、はじめまして、レスありがとうございます。
ほんと良いですよ、これ。
普段は空芯タイプ(FR-1改)で聴いていますが、メインのライラ・クレオスで聴くとよりレンジが広がりますし、抜けや解像度も引けを取りません。品位も1ランク上がったように感じます。
ただ、注意書きにもありますが、接触が悪かったりすると凄いノイズが出ます。
私も一度やってびっくりしました。
購入時、メーカーにメールで問い合わせましたが、関西には聴くことができる店がないと言われ、半ば賭けで購入しました。東京ならありそうに思うんですが、どうなんでしょう?
お近くなら持って行って聴いてもらっても良いんですが、さすがにね。
レスを書く
【SPEC】●増幅:全段一定電流増幅 ●対応カートリッジ:MM/MC ●回路方式:V-I-V方式(電圧→電流→電圧変換) ●入力インピーダンス:1ギガΩ ●S/N比:-156dBV ●使用素子:貴重なHigh-gmのJFET ●EQカーブ:RIAA、SPを含め全25種類を搭載 ●入力:Lo MC、MM/Hi MC ●出力:RCA、XLR各1系統 ●外形寸法:150W×50H×250Dmm(突起部含まず) ●電源:AC100V 6W