こんばんは。 新サ… by flattwin
flattwin様レ… by たかけん
たかけんさん、こんば… by flattwin
≫騒音って言っちゃい… by たかけん
騒音って言っちゃいま… by アコスの住人
たかけんさん、ZR-… by 矢切亭主人
アコスの住人さま、予… by たかけん
たかけんさま … by アコスの住人
音質的に気に入ってい… by たかけん
ELVISさま返信あ… by たかけん
実際は「SCZ」のほうですが同等品につき、こちらにレビューします。 今まで新しい放送開始の録画をしたことが無かったため、一生に一度と思って、奮発して予約しました。現時点では予約した時より実売価格で約1万円下がっていますが、自分自身としては、この1万円分よりも放送開始時の記念番組のほうが1万円分以上の価値があるものと判断しました。いろいろと至らない点が有るようですが、4K番組をほぼほぼ確実に録画出来ますので購入して良かったと思っています。
byアコスの住人 at2018-12-18 21:20
ほぼとは・・・? 失敗がアルのですか? またblu-rayにダビングしたものは、どの程度までの互換性が確保出来ているのでしょうかね? 素人目線でスミマセン (笑)
byたかけん at2018-12-18 23:14
>アコスの住人さま 幾度かのファームアップデートを経て、ある程度改善されましたが、初期状態では予約録画時の頭切れや、録画した番組が途中で勝手に分割されるなど、致命的ではないけど、ちょっと困るなと言う程度です。 それから、仰るとおりBDに録画した4K番組は、どの程度まで互換性があるのか気になりますね。(パナで録画したのはシャープで再生できるとか‥ネット情報につき不確かです。) サスガに直ぐに2台目を買うまでに至りませんから、その時はその時だと思うことにしていますが、せめて同社の次の世代まで互換性があると良いなと思っています。(汗)
byアコスの住人 at2018-12-20 08:53
たかけんさん ご丁寧な詳細をありがとうございます。 今どきの機器はファームの書き換え(=ヴァージョンアップ)(この言い方で合っていますかね?)が簡単に出来て、まさにデジタルの恩恵ですね(笑) S-VHS時代も多く録画してましたが今となってはどこに何が録画されているのか全く分からない状態です。 テープの大きさは嵩張るしタイトルも手書きですから美しくもなく、新築時の整理で段ボール箱に積めて其っきりかな? DVD時代は録画する気にはなれずDVDソフトを買っていた。 blu-rayが始まりDRが可能に成って来た頃から録画を再スタートした。 ハイビジョン画質とサラウンド5.1が録れれば保存の価値はあると思い・・・ 4k放送が始まり、それと同時にレコーダーが登場したのには驚いてます。 時間的な制約がアルにしろ25GBでも対応させた事には敬意を払いたい。 一方、互換性が気になりますよね。 自己録再(+今後発売の同ブランド)保証では将来的に心配ですからね。 UHDプレーヤーに対しては? そもそも100GBのディスクは再生どうだったっけ? まぁー 家電業界が最弱の今、パナソニックが突っ走っているイメージだし、5年後10年後は全く分からんですからね。 放送も時々は魅力的なものもありそうですから(笑) 色々とご紹介して下さい。 TVが壊れたら対応し出すかもしれませんが、私にはまだまだ先の事のようで・・・
byたかけん at2018-12-22 12:08
>アコスの住人さま >放送も時々は魅力的なものもありそうですから(笑) 色々とご紹介して下さい。 TVが壊れたら対応し出すかもしれませんが、私にはまだまだ先の事のようで・・・ アイリスオーヤマの65インチ4K液晶が16万弱、本機を本気で入手されれば現在9万強ですから、それほど大きな出費でもなく、それで得られる満足感に至ってはオーディオ機器以上に即物的で直接的です‥ それからオーディオマニア的な観点からは今までのMPEG2-AACの音質はレンジが狭くてイマイチだったのに、4KのMPEG4-AACの音質は別物でして4K本放送のオープニング動画の音質の良さに度肝を抜かれました。 MPEG4-AAC音声自体のフォーマット的にはMPEG2と殆ど同じと言うことですが、おそらく送り出し側の設備を一新した効果で音質が良くなったのかもしれません。今からでも年末年始の豪華番組を見て残すために躊躇する余地はありません‥ とりあえず、本機だけ導入して録画しておく方法もあると記しておきます。あれ?DLA-X75Rは4K対応ですよ(笑) 以下、長文ですので、ヒマなとき読んでください‥ 既にご存知かもしれませんが、現在の4K・8Kとも2020年本放送予定だったものを政府側意向で2年近く本放送を前倒しした訳です。 8K放送なんか22.2ch音声で放送しているのに、そのコンテンツを再生できる機器が市販されていなかったりと漫画のようにウソみたいな状況ですし、民放はBS番組の4Kアプコンがほとんど‥BS日テレに至っては本放送を1年先延ばし(最終的には来年9月に)するなど惨憺たる状況です。 肝心のNHKですら再放送が多く、率直に言って4K・8Kともに「試験放送状態」と言っても過言ではないでしょう。 私の場合、初期の液晶テレビの残像感のあるモヤモヤ画質が大嫌いで長年HDブラウン管のテレビでした。今春、たまたま激安4Kモニターを格安で入手したので、後は4Kレコを買い足すだけでした。 ウチでは録画したDVDやBDが数百枚もあるため、近年のポリシー?としてHDDが満杯になったら、レコーダーを次々と買い増ししていましたが、古いBDレコ達がことごとくBDが読めなくなって来たことも相まって本機を買うしかありませんでした。 本機はUHD-BDが再生出来るため、初めて入手したUHD-BDが「スターシップ・トゥルーパー」でしたが、元々、映画のUHD-BDソフトの大半が2Kマスターリングのようで、2KのBDでも本機の優秀な4Kアプコン画質にすると4Kと見分けがつかないため、おそらく最初で最後のUHD-BDソフトかも‥ 本題に戻りますが、現在の使用方法として気になる4K番組はことごとく録画してますので、ほぼ「全録」に近くその中で本当に残したい番組だけ3TBのUSB-HDDにムーブしています。ある程度内蔵2TB-HDDに録り貯めてから関連する番組ごとにムーブすると見たい番組が無秩序にバラバラにならないのが良いですね。 オススメ番組としては「8Kベストウインドー」という8K番組を4Kにダウンコンバートして放送する時間帯の「ルーブル美術館 永遠の美」や「北米イエローストーン躍動する大地と命」、ウイーフィルの「第九」。それから「ラトビア歌と踊りの祭典」が感動的でした。そのほか、一連の空撮番組もボケ~と見入ってしまうため困りものです。 元々上流側の画質が良いことから4Kにダウンコンされてもコレ以上の高画質は不要‥と感じる程で、8Kを楽しむためには最低でも80インチ以上⇒80インチ≒100万円超⇒そもそも、そこまでして8K環境が必要か?と言うジレンマに陥ってしまいますので、8Kと22.2ch音声は劇場配信用と思って諦めたほうが精神衛生上良いのかもしれません。 それから、家電量販店でウオッチングした結果、シャープの8K80インチテレビで4K番組を見ると画質が荒いのに、他社の50万前後の4K65インチ有機ELテレビで4K番組を見ると物凄く画質が良く見えます。 せっかく200万近い大金を出したのに再放送だらけの8K番組しか真価を発揮できないと言うのも‥「過ぎたるは及ばざるが如し」という格言がありますが、現時点での8K放送はキチガイのような22.2ch音声も含め格言どおりでサスガにNHKでも22.2ch音声についてはドルビーアトモスに変換して再生できるよう準備しているようで、ここらへんのライセンス問題などがクリアできたらAVアンプも次々と「22.2ch音声対応」と金色ラベルを貼ってリリースできるのかもしれませんね。