たかけん
たかけん
AVが大好きな技術系の窓際ダメ社員です。(汗) プロフィール写真は福島県飯坂町の西根神社「鷽(うそ)鳥」でアニメキャラなみの可成りインパクトのある姿で現物が中々入手できません(笑)

マイルーム

【断捨離更新中】視聴環境の紹介
【断捨離更新中】視聴環境の紹介
持ち家(戸建) / リビング兼用 / オーディオ・シアター兼用ルーム / ~14畳 / 防音なし / スクリーン~120型 / 8ch以上
 記事は2018年3月のままですが、2021年9月1日現在、これまでに入れ替えたり売却した主な機材を記します‥それにしても、某中古ショップチェーン各店には累計で膨大な金額で売ったり買ったりと貢献してい…
所有製品

日記

レビュー/コメント

DIATONE
DS-77HRX
-
発売:1988年
このモデルは生産を完了しています
製品DBで詳細を見る
この製品にレビュー/コメントを書く
ほかのユーザーの登録・投稿を見る

【反省】以前使っていました。

 今から10年ほど前、往年のDS-1000以上の適価な中古良品が中々入手できず思わず手を出してしまったのが本機です。価格は税込み2万円でした。

 ルックスも含めて中々良い音が出そうな雰囲気とスペックで、たしかに普通の音量で屈託なく使う分には特に問題無かったのですが、やはり大音量で重低音が出ないためウーファーのエッジをほぐそうと50Hzくらいのテスト信号を大きな音で鳴らしていたら焦げ臭いニオイがして止めました。

 一見、DS-1000シリーズと似ているけど例えばウーファーユニットのマグネットが薄っぺらで小さかったりと、その値段差以上に性能はイマイチでした。

 そのまま遊ばせていても直射日光で木目調塩ビシートが劣化してきたり、金属部分の腐食も進むため、5年間ほど時々使ってから8000円でハードオフ行きになりました。(安くとも1万円くらい行くと思っていたけど‥比較的タマ数が多いため安くなるみたい‥)

 後日、その店舗に行ったら1.5万円で売っていたので、とにかくハードオフで買うときは、良品を安く買い、買った価格の半額以上を目標に高く売らないと差額分が丸損になるため、とにかく掘り出し物を見つけて買わないといけない‥と言う当たり前のことを身に沁みて実感した次第で、5年間で1.2万円分を楽しめたかどうかは微妙です。(外国製スピーカーだと買値の半額以上で売れけど、原価も高いので損失も大きい‥)

レス一覧

  1. byELVIS at2020-08-10 12:23

    たかけんさん こんにちは 私は学生の時郡山にいてそこには三菱のダイヤトーンの工場があったと思います。そこに就職もいいなと思いましたがもしかすると本社採用 私の頭では無理だなと諦めました。80年代のオーディオバブルのころが懐かしいですね。名門ダイヤトーンはどうなりましたか。またよろしくお願いします。

  2. byたかけん at2020-08-11 04:37

    ELVISさま返信ありがとうございます。昨日は、実家の墓掃除と敷地の草刈り作業で熱中症になりかけて涼しいこの時間から活動を再開しています。

     80年代オーディオバブルの頃は、84年にDENON PMA940やPIONEERのS-180Dなど698や598の入門クラスを揃えて何不満なく聴いてましたが、同僚のGT-2000+A-2000+DS-1000等1台10万超クラスで聴くと部屋の環境云々より装置の支配力が上回る圧倒的な音でした。

     その、憧れだったDIATONEブランドは、スピーカーが受注生産に移行したほか三菱のサウンドカーナビのブランドなどにも活用されていますが、両者とも微妙な位置付けで欲しいかと問われればトンデモ価格の新品より安価な中古のほうが遥かに魅力的ですね。

【SPEC】●方式:3ウェイ・3スピーカー・密閉方式・ブックシェルフ型 ●使用ユニット:低域用…31cmコーン型、中域用…10cmコーン型、高域用…2.5cmドーム型 ●公称インピーダンス:6Ω ●再生周波数帯域:35Hz〜35kHz ●出力音圧レベル:91dB/W/m ●クロスオーバー周波数:500Hz、4kHz ●最大入力:230W(EIAJ) ●外形寸法:380W×680H×325Dmm ●質量:27kg