JVC
DLA-V7
¥1,050,000(税込)
発売:2018年10月下旬
V7とX990RAの比較試聴
レス一覧
-
byふえやっこだい at2020-06-12 13:53
V7は、精細さ、滑らかさを重視して作られていて特に4Kソフトの
ビデオ映像を綺麗に見せるには無類の強さを発揮します。4KBDを
総合的に高いレベルで再生していると思います。
ただ990Rに比べてコントラストが及ばないので映画の黒の質感、
陰影の幅の表現が描ききれず、映画の質感では映像に厚味がやや
不足気味で人物の生気ももうちょっと欲しい感じ。
しかし今秋には第二世代の新モデルが出るようなので、その辺は
修正してくるのではと思います。
個人的には、黒の質感と人肌の生気感重視で、見るのもほとんど
2KのBDなので990RAの方を選択しましたが、すべての項目で
大満足です。
-
byベルイマン at2020-06-12 19:31
ふえやっこだいさん、はじめまして。レスありがとうございます。
V7は第二世代モデルが出るんですか、、、いくつかの店から80前半を切る見積もりを提示されましたが、これは型落ちになるからなんでしょうか、、、はて。
どさくさで質問させてください。X990RAに合わせるスクリーンなのですが、電動巻き上げ式でサイドテンションとかなっているものの平面性の維持はけっこう立派なものなのですか?自分はパネル張込み式を選択しようと考えているのですが、ピュアの音のことを考えると巻き上げ式にも利点があるように思えます。ただ、スクリーンの平面性が維持できなければ意味がないとも思うのです。
それからスクリーン生地なのですが、OSのピュアマットIIIシネマとキクチのグレースマット100でしたら、X990RAに適しており、ブルーレイで映画を観るのに適しているのは、どちらでしょうか?
アドバイスを頂けたら幸いです。
-
byふえやっこだい at2020-06-12 20:40
分かる範囲でしかお答えできませんが。
材質にも寄りますが、巻き上げ式スクリーンは100インチを
超えてくるとシワが酷くなってきます。
キクチの100インチ巻き上げ式から、某安価な120インチの
巻き上げ式にしたらV字シワが酷くてゲンナリしました。
やはり巻き上げ式はサイドテンション方式をおすすめしますが
固定張り込みが置けるならそれがベストだと思います。
ピュアマットⅢはサイドテンション巻き上げ式がありますが
明るさはありませんが、非常に高精細でしっとりとした映像
なので古い映像に向いていると思います。
うちはピュアマットⅢですが、カーブドタイプなので張り込みに
せざるを得ませんでした。専用のスクリーン固定台を使っている
ので動かすことが可能です。足にたまころをつけました。
シワだらけのスクリーンに比べて非常に気持ちが良いです。
キクチのグレースマット100は画質について分かりませんし
サイドテンションがあるかどうかは分かりません。
うちはハイミロンで迷光対策しているので、ピュアマットⅢが
990RAにベストだと思っていますが、迷光対策がしていなければ
明るいスクリーンが良いかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000589004/SortID=18330191/
蓮の花の比較写真で違いがよく分かると思います。
990RAはあと1~2台くらいしか在庫がないかもしれません。
-
byふえやっこだい at2020-06-13 09:50
990RAは、デフォルトが最近のデジタルシネマに合うように
設定されていて、昔ながらの映画は以下のような調整が必要に
なります。ベルイマンさんの試聴ではデフォルトになっていた
かもしれません。
http://hama-x.jugem.jp/?eid=76
↑私もこの設定に合わせています。
http://eizo22.blog.fc2.com/blog-entry-398.html
↑他にV7と990Rを比較して990Rにされた方もいます。
3Dは精細度よりも明るさが重要ですが、他の情報を見ると
3DはV7よりも990Rの方が明るいようです。
990Rは迷光対策で別次元になるので、可能ならハイミロンで
迷光対策されたら良いと思います。
4KHDRに興味がなければ中古の990Rでも良いと思います。
-
byふえやっこだい at2020-06-13 09:55
2chは、やはりスクリーンがない方が良いようですね。
OSの専用台にたまころを付けると簡単に移動ができるので
2ch使用時に動かして横壁に移動させて置くことが可能です。
もどす位置は、床にビニールテープで小さい印をつけて置けば
フォーカスの再設定は不要です。
-
byベルイマン at2020-06-13 10:12
ふえやっこだいさん、おはようございます。
ありがとうございます。990RAはすぐおさえるようにします。これしか今は考えられないできばえに思えましたから。
スクリーンは悩みます。ふえやっこだいのお勧めの通り張込み式で行こうと思いますが、ピュアマットとグレースマット、その他にスチュアートやレイロドールも交えながら、590Rにはピュアマットで、990Rにはグレースマットだと言っている記事を見つけました。120INの場合、ピュアマットとグレースマットの価格差は7〜8です。
比較試聴時はデフォルトと何かのモードでした。すいません、失念しました。
ハイミロン、参考にしますが、専用のルームで窓なしですし、壁と天井は黒、床はダークウォルナットにするので、いったん稼働させてから考えてみます。ただ、ピュアのために一部シルクを使おうと思っています。光りそうですね(^^)
-
byふえやっこだい at2020-06-13 12:34
導入されたらレビューお願いします(私は他所でやってます)。
3Dも明るくて良いですよ。
http://blog.avac.co.jp/.s/shinjuku/2013/07/3-5653.html
↑ ピュアマットⅢとスチュワートの比較記事です。990RAには、
BDでは黒の質感でピュアマットⅢが、白ピークでHDRにはスチュ
ワートが向いているように思います。
-
byELVIS at2020-06-13 19:39
ベルイマンさん 私のところではV7とシチュワートの115インチサウンドスクリーンとUBZ1で見ています。はじめ990Rの考えましたがこれにしてよかったです。アバックの担当者も言っていましたがスクリーンは映画館でも使うシチュワートがいいようです。
-
byベルイマン at2020-06-14 01:27
ふえやっこだいさん、こんばんは。
自分の防音室には窓がなので、長物(およそ3m)が入るかどうかが微妙なところです。OSとキクチでスクリーンのフレームが入るかどうかから話が始まってしまいます。ピュアマットIIIシネマかグレースマット100か、メーカーがフレームを2分割にしてくれるかどうかも決定因になります。
導入したら、レビューしますね。またよろしくお願いします。
-
byベルイマン at2020-06-14 01:35
ELVISさん、こんばんは。レスありがとうございます。
4Kなしの比較というのはV7にとっては、本末転倒な話であると思います。V7はネイティブ4Kが売りなはずなのですから。ただ、私の現状のディスコグラフィーは7割がBDで、3割がDVDです。ですから私に合うのはX990RAであると思うということです。
スクリーンは金があれば、間違いなくスチュワートにすると思います。しかし、、、(^^)、ここは国産のスクリーンで。
レスを書く
【SPEC】●表示デバイス:0.69型ネイティブ4K「D-ILA」デバイス(4,096×2,160)×3 ●表示解像度:4,096×2,160 ●明るさ:1,900lm ●コントラスト比:80,000:1(ネイティブ) ●消費電力:400W(待機時1.5W) ●外形寸法:500W×234H×495Dmm ●質量:19.8kg