MARANTZ
AV7005
¥199,500(税込)
発売:2010年10月下旬
愛用機ですが。。。
市場的にはほとんど注目されていないセパレート型のAVプリですが、拙宅のメインとして毎日活躍してくれています。コストパフォーマンス抜群で、日進月歩のAVアンプのプリプロセッサ部だけを分離して製品化するのは非常に理に叶っていると思うのですが、それを望むユーザーが少ないということでしょうか。。。以下製品評価です(例によって音質や画質評価は主観が入るので割愛)。
良い点
・ほとんどすべてのフォーマットに対応している点。機能的には(以下のDSDを除き)ほぼ完璧ではないでしょうか。ネットラジオやFMラジオまで搭載されています。DLNAやWindows7とのネットワーク接続性も(ロゴ取得しているだけあって)信頼度高いです。
・HDMI出力も入力2系統、出力5系統と充実しています。説明書やネットでは不明瞭ですが、HDMIのパススルーにもしっかり対応しています。
・iphoneアプリ対応。MarantzのWizzAppというアプリ(無料)でiphoneから操作できます。使い勝手や反応はイマイチですが、最低限のことはできるので困ることはありません。
残念な点
・DSDデコーダを内蔵していない点。このモデルの最大の欠点だと思います。前モデルのAV8003では搭載していたのになぜ止めてしまったのか。。。理解に苦しみます(このモデルに限ったことではありありませんが)。DSDのハイレゾ配信が盛り上がってきているのでなおさらです。次機種では再搭載を切に願います。
・AirPlay機能を活かすのに有償Firm Upgrade(5,000円)をしなければならない点。AppleTVが$99(日本円で9000円弱)で買えるにも関わらず、機能限定のAirPlayのために5,000円も払わなければUpgradeできないというのは。。。しかも米国のMarantzでは同じUpgardeサービスが無料で提供されています。Marantzの国内営業だけが有償にしているというのはいったいどういうことでしょうか。。。?
・リモコンのボタンがほとんど同じ形状で並んでいるだけなので、正直使い辛いです。またマクロの記憶方法が結構難しく、マニュアルがまた不親切に書いてあるため非常に苦労しました。。。
(追記)
米国のサイトに詳しいレビューが載っています。
http://www.computeraudiophile.com/content/400-music-servers-and-preamp-processors-receivers/#comments
レス一覧
-
byアコスの住人 at2012-04-03 17:29
こんにちワ。 アコスの住人です。
私もAVプリ推進派ですが・・・ この「部門」は活気が出ませんね (*_*; ソフトと絡むAVプリの仕様、一方何も変わらないパワーアンプ部門。 バージョンアップで事済めば一体型(AVアンプと言われているモノ)で十分なのですが・・ コントロールセンター部は物理的に変わらなければ対応が出来ない場合もアリ パワーアンプは据え置きで コントロール(AVプリ)を進化させていく事は理に適っていると思うんですがね・・・
アイテム数をやたら増やすなら AVプリなどもラインナップに加えて欲しいモノです。 ただ・・・ 昨今のAVアンプは「多機能」で私には【要、要らん!】機能ばかりで、実際の購入はどうしても躊躇してしまいます。
今では海外モデルも皆無ですし・・・ シンプルなAVプリは無くなってしまいました。 モニオさんも言われている様に AVセパレートアンプの意義は大変あると思うのだが・・・ 業界はソレに気が付いていない? 利益の為に・・目先の小銭稼ぎに必死? 正直・・・ 情けな--いです。
帯に短し襷に長し・・・ が今のAVプリですかね。
お邪魔致しました・・・ アコス。
-
byモニオ at2012-04-04 02:35
こんばんは、アコスの住人さん
レス有難うございます。同じような思いの方がいらっしゃるとわかり嬉しく思います。AV7005の機能のなかで、不要と思われるアイテムを独断でピックアップしてみました。
・Bluetoothレシーバー(なんと付属品で付いてきます。AVプリのユーザーでポータブル音楽プレーヤーをBluetoothで飛ばして聴く人なんているのか。。。)
・Flickrサポート(この手のソーシャルサイトをサポートし出したらきりがありません。継続性も疑問)
・M-DAX(こちらもAVプリのユーザーで圧縮フォーマットを補正する機能を必要とする人なんているのか。。。リモコンで間違って押してしまって気付かないないて本末転倒になる恐れも)
こんな感じでしょうか。。。
-
byhide234 at2012-04-05 09:21
モニオさん こんにちは。
AVプリ、ここに集っているような方にはニーズがあるのでしょうが
やはり市場全体で見ると、リビングでお手軽に楽しむ人が圧倒的に
多い=一体型に注力、なんでしょうね。
アコスさんの悪戦苦闘はよく存じ上げていますが、このあたりは
如何ともしがたいところでしょう。
プリに関しては、「お互いにあるべきインターフェースが付かないなぁ」と
感じています。
AVプリにXLR(これはもしかしたら付いてるものもあるかな?)とか
ピュア系のプリにiLinkとか。
iLinkに関しては、iLink付きのSACD出してるメーカー(エソとか)の
プリに付いていないのは不思議でなりません。
レスを書く
【SPEC】●入出力端子(入力/出力):HDMI×6/2、コンポーネント映像×4/2、コンポジット映像×5/3、同軸デジタル音声入力×2、光デジタル音声×3/1、アナログ音声×7/4、フォノ入力(MM)×1、7.1ch音声入力×1、11.2ch音声プリ出力(アンバランス)×1、7.2ch音声プリ出力(バランス)×1、ネットワーク端子×1、USB入力×1、M-Xport(Bluetoothレシーバー用接続端子)×1、ヘッドホン出力×1、RS-232C×1、IRフラッシャー入力×1、DCトリガー出力×2、マランツリモートバス×1/1 ●消費電力:60W ●外形寸法:440W×187H×395Dmm ●質量:10.1kg
<オーディオ部>●入力感度/インピーダンス:200mV/47kΩ ●周波数特性:10Hz〜100kHz(+1,-3dB) ●S/N比:105dB ●定格出力:1.2V(アンバランス)、2.4V(バランス)