philenumber:666 (philenumberとは)
このユーザーをお気に入りに登録する
Yong Joonさ… by のぶやん
ACラインコンディシ… by YongJoon
こんにちは。 AC… by YongJoon
FCAさま おーー… by のぶやん
こんにちは タイガー… by のぶやん
こんばんは ヘリボン… by のぶやん
こんばんは omur… by のぶやん
こんばんは ラクマニ… by のぶやん
のぶやんさん こんば… by ヘリポン
前回はこの超薄型制振シートをCDPに敷き、その後アーシングシステムを 導入したレビューを書きましたが、今回はプリアンプC-7fに採用しました。 B-50を敷く前にプリをラックから取り出さなければなりません。 久し振りにプリの全景を見ましたが、結構埃まみれでした! ついでにいい機会♪ 端子類のお掃除をしました。でもなんでこんな重いのかな(-_-;) お掃除完了♪ 制振シートを棚板に乗せる。傷がつかないよう慎重に(^_^)v 今度は一番長老に堪えるラックにプリの収納です(しんどぉーー) そして秘密兵器アーシングシステムはこれですよ(^^♪ B-50の角に粘着シールになっているのでキッチリ貼り付ける! その反対の先端の鰐口クリップをプリのGroundに確実にはさみます。 そしてオーディオリプラスのインシュレーター(OPT-30HG HR)を間に介在して 設置完了です。 この間約50分 おーーーこたえる(*_*; 歳やな~~ オーディオは体力との挑戦か・・・ いよいよ音だしです(^^♪ おや(-_-;) ちと低音の出すぎか? 以前も最初はこうやったかな。 何故か最初は低音が出すぎになり、しかも締まってない 柔らかすぎるか! しばらくお茶タイムにして休憩しょうかな♪ 灯は入れたまま。 さぁ仕切りなおしでーーす。 おーーーーだいぶマシになっている。中域が張り出しているぞ。 ヴォーカルの口の動きが見えるような写実♪ 高域はどうか・・・ うーーむ シンバルや奥で鳴っているオーケストラの 各楽器の高音部がより鮮明になってハッキリ聞こえるぞ。 低域は暫く様子を見る必要ありかな。ちと出すぎと重低音が出すぎて うなってしまう。最悪ケーブルで追い込むかな。しゃあーない。 なぜかこのボードとアーシングシステムはエージングが必要 と感じた。そんなに長時間は必要ない模様。 総評としてCDPに採用した時の音のグレードアップを100とした場合、 今回は70あたりかなと思います。良い方向に変化することは 間違いないと思います。 でもなんでプリにこのようなシートを敷いてアースをしただけでこんなにも変化するのか。 ほんと不思議(^_^;) だからオーディオは奥深い!
by白くま at2008-02-04 16:27
のぶやんさんこんにちは。白くまで御座います。 このアーシングシステムってすごそうですね、私も少し小さめのB-40を 使用しておりますが、皆様方このアーシングシステムをおすすめして下さいました。 このコメントを見るとやっぱり試してみようかな〜なんて思ってしまいます。 けどまずはプレーヤーに敷いてみないとな〜。 色々試してみたい商品があって迷ってしまいます(笑)。
byのぶやん at2008-02-04 16:39
>白くまさん こんにちは。レス有難うございます。 白くまさんのこの前B-40の時に、お奨めしましたですね。 ゴリ押しする訳じゃないですけど、これはまず実行してみて下さい。 悪い方向にはならないと思います。仰るとおりプレーヤーに まず試してみて下さい。 私も半信半疑のノリで行きましたが、安かったものですから、 「失敗してもええっか」と軽い気持ちで(^^♪ 試してみたいのがたくさんあるそうですが、まずはこれ行きましょ!!
byPhase Freak at2008-02-04 21:40
のぶやんさんのこのレビューを読んで先ほど逸品館のホームページから注文手続きしてしまいました。高価なものではないので試してみることにしました。楽しみです。
byのぶやん at2008-02-04 22:35
>アキュマニアさん こんばんわ。 注文されましたか♪ きっと「こりゃ安くって効果あるぞ!」 になればいいですね。と言うかきっとなります。ハイ。 またレポート楽しみにしています(^^♪
byそねさん at2008-02-04 23:31
のぶやん様 こんばんわ。このアクセサリー、とっても評判がよいですね。私も当コミュの方から教えて頂いたのですが、私の所有機器にはアース端子がありません…。残念。
byRay at2008-02-05 00:30
そねさん ヨコレスです。Rayです。 別にアース端子が無くても、先端がクリップ式なので、機器の金属、ネジの所にクリップすればOKです。機器のアースを取るのではなく、ボードのアースをとるらしいです。 それと、ボード側ですが、ネジ式の物と、金属プレートをボードに貼付けるもの、2種類が出ていますが、ねじ式の物は、ねじの頭が、下に出てしまい設置が制限されるので、金属プレート式の方が、設置度が自由で良さそうです。
byそねさん at2008-02-05 07:40
Ray様 お早うございます。何気に覗いたら嬉しいお知らせです、有難うございます。早速入手の段取りをつけさせていただきます! のぶやん様、お騒がせしました。
byのぶやん at2008-02-05 09:05
>そねさん おはようございます。 アース端子はRayさん解説のとおり、ネジや金属部分でも よいですよ。⇒私もCDPはネジ部分を少し緩めて先端を 出し加減にして留めています。 http://community.phileweb.com/mypage/entry/666/20071223/2053/ 一度是非試してみて下さいね(^^♪
byのぶやん at2008-02-05 09:10
>Rayさん おはようございます。 解説有難うございましたm(__)m ネジ式はやはり頭が出るので、ラックの板を傷つけてしまったり ネジの厚みで浮き上がり、ボードそのものが不安定になる恐れが あるので、私もやめました。 これは本当に効きますね!(^^)!
byPhase Freak at2008-02-05 11:21
ねじ式、ダメなんですね!私はBシリーズの方がねじ式となっていたのでねじ式を頼んでしまいました。貼り付け式に換えてもらいます。やはり皆さんの情報は貴重です。ありがとうございました。
byのぶやん at2008-02-05 11:28
>アキュマニアさん ダメでは無いですけど、確実性はあるのですが、 前回はCDPに現状ボードを敷いている後にアーシングをする ことになったので、シール式の方が楽だと思いまして・・・・ ※結構邪魔臭がり(笑) Aタイプの方が簡単だと思いますし、ボードが浮きあがらなく 傷も防げるでしょう!
レスするにはログインする必要があります。 ログインする