philenumber:666 (philenumberとは)
Yong Joonさ… by のぶやん
ACラインコンディシ… by YongJoon
こんにちは。 AC… by YongJoon
FCAさま おーー… by のぶやん
こんにちは タイガー… by のぶやん
こんばんは ヘリボン… by のぶやん
こんばんは omur… by のぶやん
こんばんは ラクマニ… by のぶやん
のぶやんさん こんば… by ヘリポン
3月にあるお宅試聴会での感動,そしてこのコミュニティファイルの たくみ@深川さんの試聴レポートなどで猛烈にDACの物欲がメラメラと沸き起こり, 4月にはomuraisu邸での 実機貸出し試聴を経てやっと導入に至りました。 製品データベースに写真がないので取敢えずカタログでの姿を.... この製品の筐体が以外にもしっかりとした造りになっており重さは14.5kgもあります。 リモコンもかなり重く足元やガラステーブルに落とすとケガをします。 この筐体は音的にも安定した揺るぎのない事が期待できるのですが,レッグがやや貧弱です。 またこんなに背丈のあるレッグを使う必要があるのかちょっと疑問に感じます。 このままではラックの空きスペースに3ミリほど足らず収納出来ないので 高さ調節のワッカを取っ払い,底板補強パネル固定ナットを足と一緒に締付けました。 約8ミリ稼げました。この作戦で無事収納することが出来ました。 CDPとのデジタルケーブルはOYAIDE DR-510/1.3mRCAタイプを使用しました。 電源はCSE Isoration Regurator RX-10050の80Hzポジション,電源ケーブルは 前回の試聴で付属のケーブルが一番よかったので取敢えずこれを使う事に.... 電源供給はアナログ系はCSE TX-2000XNとデジタル系を完全に切り離すことにしました。 まだ通電後おおよそ20時間前後しか経過していませんので音は日替わりで 変化しています。最初から感じたことは, ■音場・空間の拡がりが十分ある。 ■とてもキメ細かく分解能が高く透明感がある。 ■音は濃密で厚みがある。 ■低域は低重心→拙宅ではやや強調気味。 ●詳細なレポートはこちらも参考に見て下さいマセ。 DA1Nは豊富な端子群,サンプリング周波数の切替え,デジタルフィルターの切替え, 電源回路の充実,ボディは頑丈,リモコンは強固などなど所有していて楽しいDACだと 思います。 DACを導入して体験したのは,おそらくCDPの音は回転系よりDAC部の性能で音が決定付け られているのでしょうね。上には上があるのでしょうがなかなか面白い奥深いところ である事は間違いないでしょう。 音楽に躍動感が出たせいなのでしょうか... M-7fのパワーメーターが いつになく振れが”シャウト”してるかのようにすごく弾んでいる感じがします。 DA1NはDACの重要さを充分味わえるCPの高いDACだと思います。 ※たくみ@深川さん リンク貼らせていただきましたm(__)m
by 音楽大好中年 at2009-05-28 13:43
DAC導入おめでとうございます。(いつの間に??) 楽しみが色々と増えましたね。 のぶやんさんのDACの写真を見て(我が家でも同じですが) DACの発光部分が多すぎますよね。夜明かりを絞って聞く時ちょっと眩しすぎますよね。 おそらく画面はOFFできると思いますが。 うちは、LED3個ですが機器の中で一番明るく部屋を真っ黒にしても足元が十分見えます。LEDはOFFできないので少しいやですね。
byのぶやん at2009-05-28 13:57
こんにちは 中年さん。 エージングがまだまだかなり掛かるので今は日替わりで音が変化 しています。 表示部分ですがけっこう明るいですが丁度よい 雰囲気ですよ! これはoffできませんよ。 音的には試聴時とほぼ一緒ですが,高域がまだ今一です。
byラクマニア at2009-05-28 20:21
のぶやんさん こんばんは D-0・・じゃなかったDAC購入おめでとうございます(^O^)/ 掃除の生き届いた機器の写真が気持ちいいですね。 かなりCP比の高い製品なのが、レビューとしっかりした筐体の写真からも伝わってきますが、 私も背の高いレッグがルックス的に気になります。ラックにぎりっぎりですね。 DACの威力はDU-80をDVDオーディオトランスポートとしてD-08のDACで鳴らしているのでよく判ります♪ 神様 のぶやんさんのマイページタイトルがいつの間にか変わらないように・・・(爆)
byomuraisu at2009-05-28 21:53
のぶやんさん 今晩は、omuraisuです。 無事に設置完了した様子ですね。 しかし、ブルーのイルミが音質同様〝美〟を感じさせますね! また、デジケーのOYAIDE DR-510の選択はグットじゃないですか。 僕も今晩は、明日に備えて部屋でも掃除して待機しています。 それでは、難儀なエージングがんばって下さい。 以上、omuraisuより
byヘリポン at2009-05-28 21:59
のぶやんさん こんばんは。 DA1N導入おめでとうございます。 非常に高CPのようですね。さぞ美音を満喫されていることでしょう。 >おそらくCDPの音は回転系よりDAC部の性能で音が決定 私みたいな安価なCDPだと導入効果も大きいのでしょうね。 エージングで音が落ち着いたら、またインプレお待ちしております。
byのぶやん at2009-05-28 23:17
こんばんは ラクマニアさん。 >のぶやんさんのマイページタイトルがいつの間にか変わらないように・・・ →ご心配無用ですよ!絶対変えません。そりゃLuxmanからDACが 発売されていたら先ず第一候補ですヨ。 今回は浮気をしています。勿論D-06や800シリーズなども 欲しいですが今ある資源で確実に音をグレードアップさせるには こちらがかなりの近道と判断致しました! いずれ絶対実現させますよ!ホンマかいな(爆)
byのぶやん at2009-05-28 23:23
こんばんは omuraisuさん。 「いや--- なんじゃこりゃ~」という程毎日コロコロ音が変わります。 エージングが大変です! 今日はやや高域が曇る、中域が増量して来た、低域が締まり出す、 音場がさらに広がる... てんてこ舞ですわ。 今もCDPとDACはお二人仲良くPlay中です。頑張ってくれ--- 今週末ワクワクドキドキですね(^^♪
byのぶやん at2009-05-28 23:33
こんばんは ヘリボンさん。 >私みたいな安価なCDPだと導入効果も大きいのでしょうね。 →DCD-SA500でしたか... 専用機だから結構いいのではないでしょうか! CDPの音はやはりDACが支配していると言ってもいいくらい影響力が大きく, かなり良くなりますね。電源やケーブルやアクセなどではもう限界を感じていました。 現在日替わりで音が一進一退でゆっくり前進しているようです。
byのぶやん at2009-05-30 18:24
こんにちは タイガーマス君さん。ご無沙汰しております! CDPとも思ったのですが、なんとか今あるCDPを使いつつ、 ステップアップをと考えたのがコレでした。 最近もうちょっと低価格のDA-53Nが出たそうですが筐体の頑丈さに惹かれて こちらの方に致しました。現在音が毎日コロコロ変化しています。 エージングが終了したら一度バランス接続も試します。 また見て下さいね!