>daisiさん … by もっち
もっちさん、こんばん… by 夕日
はじめまして。 詳… by daisi
ベルウッドさん … by もっち
>驚くべきは音量を下… by ベルウッド
もっち さん、こんば… by 8050A
初めまして。 電源… by もっち
もっちさんへ 初め… by えいすけ
ログさん、はじめまし… by もっち
のぶやんさん 本当… by もっち
よく使われる表現ですが全域に亘って「情報量が多く」「濃密な表現」というのが第1印象です。 クラシックでは、各楽器が際だって歌うように聞こえてきます。あたかも指揮者の力量アップにより、演奏者がノって演奏しているようにさえ感じます。アンサンブルが流れるようになり、曲の美しさがアップする印象です。そもそも第1級の指揮者とオーケストラによる演奏なのですから、本来の姿を表現してくれているのかもしれませんね。 もう手放せないケーブルになってしまいました(嬉)
byのぶやん at2008-03-04 09:03
もっちさん おはようございます。 GPのレポ拝見させて頂きました。以前XLRタイプのものを 2本使用しておりました。すっごくナチュラルで情報量が多く、 忠実に再現してくれるイメージですね(^^♪ ほんと一度使えば手放せませんね! ただ太くて硬いので取り回しがチョット。。。 のぶやんでした。
byfreestyle at2008-03-05 21:24
最近私もHarmonixに開眼しております。 XLR版を購入したいけど高い。GP版を諦めて下位クラスの購入検討中です。見た目から推測すると、多分線材は同じでグラウンド処理が違うような感じです。 このメーカーは本当に謎に満ちたメーカーですよね。 パワーケーブル使用中ですけど、どうやってこの線材と音を探し当てたんだろうと思います。
byもっち at2008-03-05 23:03
のぶやんさん 本当にナチュラルだと思います。どこの音域を足すでもなく引くでもなく、そのまま情報量をアップしてくれるケーブルです。 初めて入れ替えたときは本当に驚きでした。こんなケーブルあるんだって。 freestyleさん Harmonixってそんなイメージのメーカーだったんですね。 今のアンプとCDPを買ったときにショップのお薦めで中古で購入しました。マランツの音をもうちょっとシャキッとするためだったんですが、大正解でした。いやちょっと通り過ぎるぐらい大満足でした。他のケーブルにも導入してみようかと画策中です。
byもっち at2008-03-06 23:38
ログさん、はじめまして。 ログさんのHS-101GP SUSレビュー、「そうそう」とうなづきながら拝見しました。今の機器やよく聴くジャンルにケーブルが合っているのかなと思っています。「声と楽器のニュアンス」私もそう感じます。あまり熱心に聴くことのなかったオペラ歌手の歌曲集なども気持ちよく聴けるようになったと感じています。 私はショップのお薦めで手にしたケーブルでしたが、いい出会いだったと思っています。ちょうど中古で入荷されたところだったそうです。 中古での購入ですので、発売時期を考えるとエージングは十分進んだ状態で手にしているのかもしれませんが、今後の変化も楽しみにしながら聴いていきたいと思います。 広がりは・・・確かにあまりありませんね。J-POPも聴くのですが、ちょっと角が立ちすぎて聴きづらくなったかもしれません。 勝手ながらお気に入り登録させていただきました。よろしくお願いいたします。