随時更新(2008年1月)
REGZA Z3500はLAN HDD以外にもUSB HDDでもハイビジョン映像を録画できるのでI-O DATA
のRHD-UX500というRelational HD型のUSB HDDも購入しました。
1.リモコンについて
シャープのハイビジョンレコーダ、パナソニックのD60とハイビジョン放送に対応した機器
のリモコンに比べ使いやすいです。
美人妻はAV機器の操作にはめちゃくちゃ疎いのですが、彼女でも迷わず操作できるので設置
さえ完了してしまえばフレンドリーなテレビです。
・地デジとBSが別々にボタンがある。ぼくの持っている他機種はチャンネルボタンをBSも
地デジ共通なので面倒だった
・チャンネル切替が速い。さすが昨今の機種はチャンネル切替も速いですね。昔の機械は
余りの遅さに番組表を出してダイレクトに選局していました。
・入力切替がちょっぴり便利
ぼくのように接続機器をどっさりつけてる人にとってこれは切実です。他機種では何回
も入力切替を押したあげく、うっかり行き過ぎようもんなら熱血教師のごとくグランド
もう一周ならぬリモコンもう一週がダイレクトとはいきませんが、メニュー表示で選択
できます。
2.パネルについて
ぼくが購入したのは42インチですので120Hz駆動IPSパネルです。それ以上だと120Hz駆動VA
パネルになります。視野角等でまだIPSに分があると思っています。
3.画質について
昨今のビビットな他社液晶テレビとは違い、かなり落ち着いた色に設定されています。
それでもリビングでの使用の際は目が疲れますから「あざやか」から「テレビプロ」
「シネマプロ」「ゲームプロ」と使用ソースによって、デフォルト値からいじった値で
使用しています。各モードデフォルト値とは別(プロ)として保存できるのはよいです
倍速液晶はある程度の効果を発揮しています。
そんなことより画質エンジン(パワー・メタブレイン)は他社を含めても優秀だと思います。
ゲーム用には遅延を発生させないよう、ゲームモードが用意されています。
また、ゲームにおいてもdot by dotの表示モードがありPS3では高精細な画面が満喫でき
ます。
4.音質について
レグザオーディオ・プロ搭載だそうですが、可もなく不可もなくといったところでしょうか。
PS3のHDMIで、DTSだろーがロスレスPCMだろーが鳴ります。
でもサラウンド感はほぼ皆無です。バーチャルサラウンドの域にもいっていません。
5.本体の厚みと接続
Z3500は薄型テレビにあるまじき分厚さです。シャープの最新型液晶テレビの倍はあります爆。
でも、ブラウン管に比べればかわいいもの。配線まわりは楽になりました。
でも接続ピンの向きがいただけない。裏なんだから見栄えに拘らんでもよかろーにすべて下を
むいているのです。せっかく、簡単に背面を見れるのに下を向いてるんじゃ、見えなくてぼく
のようにたくさん接続機器を持ってる・・・以下略の人にはつらいです。
いっそのこと一部はサイドについているのですが、すべてサイドに集中してくれたほーがまし。
6.録画機能について
適当にころがってるPC用 USB HDDが使用できます。少なくともUX500はZ3500に連動して電源も
動作するので編集はできませんがレコ内蔵テレビのように使い勝手がよいです。
UX500はRelational HDというI・O DATAのがちゃぽんHDD規格の製品ですので好きな容量のHDD
カートリッジを好きに買い足せます。2008年1月現在、320Gなら1万円程度、1Tなら35990円です。
今回購入した500Gは本体込みで2万2千(2008年1月 19980円)。
2008年1月、500GがいっぱいでやっていけなくなったのでRHD-500(15,980 円)でカートリッジを発注。
以前より安くなりました。
7.DLNA DTCP-IPについて
まだ試してません。
これはLAN上のHDDにコピワンの録画コンテンツを置ける規格です。
Z3500はクライアント機能を持っており、たとえばVARDIAで録画したものを再生できるようです。
またZ2000ではMPEG2ファイルも再生できたようですから、同等の再生機能も持ってると思われ
ます。
8.ブラウザ機能
パナソニックD60よりましですがPS3と比較するとかなり遅くあまり実用的ではありません。
タブブラウザを搭載しているようです。
9.メール予約機能
まだ試してません。
メールで録画予約できるようです。
10.アクトビラ
アクトビラベーシックに対応しているようです。D60のTナビを思い出します笑。
ベーシックについては確実にTナビ路線でしょう。
アクトビラ ビデオはコンテンツが揃えられるかですね。
HV画質で基本料金なしに見るコンテンツごとに安価に視聴できるなら少しは期
待できます。
もっともZ3500は現状ベーシックにしか対応してませんけどー。
2008年4月28にアクトビラフルに対応予定
http://www.regza.jp/product/tv/feature/function/actvila.html